センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜7セグメントLEDモジュール マイクロビット内蔵の「5 x 5 LEDマトリクス」では、数字は1桁しか表示できません。マイクロビットでゲームなどのプログラムをつくり、点数として2桁の数字を表示したいとき、私はよく「WhaleySans Font」という拡張機能を使います... 2025.08.17 センサ・電子回路との接続
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ホップの栽培 私は兵庫県の里山地域に畑を借り、そこで仲間といっしょに家庭菜園を楽しんでいます。今シーズンは新たな試みとして、この畑で「ホップ」を育ててみることにしました。ビールに生のホップを入れるとビールがよりおいしくなるとの情報を聞きつけ、ビール好きの... 2025.08.17 自然農体験
工作 ソーラーパネルと水中ポンプで畑に水を汲み上げる(その後の稼働状況) 私は兵庫県の里山地域に畑を借り、そこで仲間といっしょに家庭菜園を楽しんでいます。畑の隅に 3メートル × 3メートル ぐらいの小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、そこでコメづくりの体験も行っています。一昨年、このミニたんぼに水を引き込む... 2025.08.17 工作
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜「ずっと」ブロックをふたつ使う 以前、「MakeCodeエディタ」の「バックグラウンドで実行する」ブロックを使い、マイクロビットでふたつの処理を並行して実施する方法を調べました(記事は こちら)。この方法を使うことで、例えば「オリジナルのメロディーを鳴らし」ながら「アイコ... 2025.08.03 お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜モータードライバー拡張ボード(KS4033)のモーター電圧値 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。先日、「マイクロビットロボカー」をつくる小学生向けワークショップを実施しました(記事は こちら)。モータードライバ搭載のマイクロビット拡張ボード「KS4... 2025.07.15 センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜プログラミングワークショップを実施しました 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施してきました。月1回のペースで合計... 2025.07.15 電子工作の作例
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜ディープサイクルバッテリーの電圧を測定する 近くの里山地域に畑を借り、そこで野菜を育てながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。畑にはコンセントがないため、いくつかのソーラーパネルやディープサイクルバッテリーを設置し、それらを主な電源として使っています。これらの装置のいくつかは、... 2025.06.23 M5Stamp Pico
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜独自の拡張機能を公開する 私はボランティアで、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しています。このワークショップで、私があらかじめ独自の「拡張機能」を準備しておき、それを生徒に利用してもらいたいという機会がありました。調べたと... 2025.05.25 お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜「NeoPixel」拡張機能 マイクロビットでフルカラーLEDテープをつかう機会がありました。MakeCodeエディタでフルカラーLEDを扱う際には「NeoPixel」拡張機能をつかいます。ただ、この拡張機能の各ブロックの使い方については、ネット上にもあまり情報がありま... 2025.04.20 センサ・電子回路との接続
獣害対策 ヌートリアとアライグマをつかまえました 兵庫県の里山地域にある畑を数名のメンバーでお借りして、野菜づくりを楽しんでいます。隣の畑で家庭菜園をされていたグループの方々が数ヶ月前に畑をやめ、それをきっかけに私たちの畑に「シカ」が頻繁に入ってくるようになりました。大慌てで獣害柵の補強を... 2025.04.13 獣害対策