M5StickC M5StickC 「M5StickCでできること」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のM5StickC記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
お役立ち情報 工学社の書籍「はじめての『M5StickC』」に当社ブログ記事を掲載していただきました 工学社から、2021年7月末に「はじめての『M5StickC』」という書籍が販売されますが、この書籍に当社のブログ記事を掲載していただきました。 「M5StickC」のみに特化した書籍で、「UIFlow」や「Arduino ... 2021.07.19 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜モバイルバッテリーの「AUTO POWER OFF」をキャンセルする 「M5StickC」などのデバイスは、 LCDディスプレイやバッテリーなどが搭載されている。GROVEポートを使えば、ハンダ付けなどをしなくても外付けセンサを接続できる。 といった理由で、IoTデバイスをお気軽に開発するのにう... 2021.06.01 お役立ち情報
センサとの接続 M5StickCでできること 〜防水タイプの温度センサ(DS18B20)を使う 畑の端に小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、そこで米づくりを体験してみようと考えています。 そのミニ田んぼの「水温」を測りたいなぁと思っていたところ、知り合いの方から、こちらの温度センサを紹介していただきました。 ... 2021.05.26 センサとの接続
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす 以前、M5StickCの消費電流値を調べました(記事は こちら)。M5StickCの消費電流値は、通常動作時に80mA程度、ディープスリープ時に3mA程度という結果になりました。 一定期間毎に何らかのデータを採取してWebサ... 2021.05.10 お役立ち情報
センサとの接続 M5StickCでできること 〜PIRセンサがケース越しで人を検知できるか確認する しばらく前から、「畑」にソーラー発電システムとM5Cameraを設置しています(記事は こちら)。M5Cameraで一定時間ごとに畑の風景写真を撮影し、その画像をモバイルWi-Fiルータ経由でWebサーバに送信しています。これにより、畑の... 2021.03.12 センサとの接続
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサのデータを内蔵フラッシュに書き込む 先日、M5StickC内蔵の加速度センサで採取した加速度データを、SDカードに保存する方法を調査しました(記事は こちら)。 例えば、加速度データを10msecおきに採取(100Hz)し、1回の採取につき1行ずつ、SDカード内のファ... 2020.09.04 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続が1回おきに失敗する時の対処法 M5StickCを使って、いろいろな調査を行っていますが、しばらく前から、M5StickCからWi-Fiルータへの接続が不安定な状況が続いていました。 問題なくWi-Fiにつながっている状態から、スケッチを少しだけ変更して書き込んだだけで... 2020.09.03 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜SDカードのファイルをWebサーバーに送信する 先日の調査で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、センサで採取したデータを、SDカードに書き込むことができました(記事は こちら)。 今回は、SDカードに保存されているファイルを、Webサーバーに送信してみたいと思います。... 2020.09.02 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、センサで各種データを採取するのと同時に、そのデータを採取した時刻も取得したいケースがあります。 そんな訳で、今回は、M5StickCからNTPサーバーに接続して、時刻情報を... 2020.08.26 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む 前回の調査(こちら)で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、M5StickCからSDカードを認識させることができました。 今回は、センサで採取したデータを、実際にSDカードに書き込んでみようと思います。 以前、M5S... 2020.08.25 お役立ち情報