お役立ち情報 お役立ち情報 「マイクロビットを使ってみる」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のマイクロビット記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
プログラミング教育 マイクロビットを使ってみる 〜スクラッチと無線接続する スクラッチの拡張機能を使うと、スクラッチとマイクロビットを無線で接続することができるようになります。 これにより、マイクロビットをコントローラにして、スクラッチのゲームプログラムを操作したり、スクラッチのプログラムでマイクロ... 2021.02.18 プログラミング教育お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜ファームウェアの更新方法 先日、購入したばかりのマイクロビットをパソコンにつないだところ、いつもどおりの「MICROBIT」ドライブではなく、「MAINTENANCE」ドライブが表示されてしまうという問題が生じました。 これは、マイクロビットがメンテ... 2021.02.15 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットとM5Stackでゲートウェイをつくる 以前、マイクロビットとESPr Developerを使ってゲートウェイをつくりました(記事は こちら)。 複数のマイクロビット(IoT端末)から無線で送られてくるデータを受信し、そのデータをWebサーバに送信するもの... 2021.02.09 電子工作の作例お役立ち情報
IFTTT マイクロビットを使ってみる 〜「Grove UART WiFi V2」でWi-Fi通信 マイクロビットは、ブロックエディタで子供でも簡単にプログラムがつくれる上、無線機能がついていたり、各種センサやLEDが搭載されていたりと、とても便利で使いやすいマイコンボードです。 ただ、マイクロビットをIoTデバイスとして利用しよ... 2021.01.26 IFTTTお役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜Tinkercadで回路図を入力する Tinkercadという3Dモデリングソフトがあります。 AUTODESK社が提供するソフトで、無料で利用することができます。 Webブラウザ上で動作するため、ソフトウェアをPCにインストールする必要はありません。また、非常に分かり... 2021.01.17 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜ブロックエディタからのプログラム書き込みを簡単にする方法 マイクロビットのプログラムは、パソコンのWebブラウザでブロックエディタ(マイクロビットのプログラム開発環境)にアクセスし、そこで作成します。 作成したプログラムをマイクロビットに書き込む際には、プログラムを一旦パソコンにダウンロー... 2021.01.12 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜Webブラウザごとのブロックエディタ使用方法 マイクロビットのプログラムは、パソコンのWebブラウザでブロックエディタ(マイクロビットのプログラム開発環境)にアクセスし、そこで作成します。 ただし、作成したプログラムをマイクロビットに書き込む方法は、使用しているWebブラウザによって... 2021.01.12 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜Macintoshでのプログラム転送方法 ここでは、Macintoshで作成したマイクロビット用プログラムを、マイクロビットに転送する方法を説明します。 なお、本記事で使用している環境は以下のとおりです。 Mac : MacBook Pro (13-inch, 201... 2020.07.10 お役立ち情報
3Dプリンタ 3Dプリンタでマイクロビットゲートウェイのケースを作成する 先日、マイクロビットとESPr Developerを使って、ゲートウェイを作りました(記事は こちら)。 との2チップ構成にすることで、多数のマイクロビットから無線で受信したデータを、Wi-Fi経由でWebサーバに送信するものです。... 2020.05.18 3Dプリンタレーザーカッターお役立ち情報ESPr Developer
3Dプリンタ 3Dプリンタでマイクロビットケースを作成する(第2版) 3Dプリンタ「」とレーザーカッターを使って、マイクロビットのケースを作ります。 今回作るのは、マイクロビットと単四電池2本を横に並べて収納できる、名刺入れサイズのケースです。 ケース本体とフタを3Dプリンタで作成します... 2020.05.18 3Dプリンタレーザーカッターお役立ち情報