Timer Camera Timer Camera 「M5Cemeraを使ってみる」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のM5Camera記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
Timer Camera Timer Cameraをソーラーパネルで動かす 先日、「Timer Camera」の内蔵バッテリーを「LiPoバッテリー」から「単四型Ni-MH電池(4本)」に交換してみました(記事は こちら)。 「Timer Camera」は、スタンバイ時の消費電力が非常に小さいというのが最大... 2022.05.17 Timer Camera
Timer Camera Timer Cameraの内蔵バッテリーをNi-MH電池に交換する 低電力のカメラデバイス、およびIoTデバイスとして「Timer Camera」を活用しています。 「Timer Camera」を畑に設置し、10分に1枚の間隔で写真を撮影し、その画像をWebサーバに送信しています。「ソーラーパネル」... 2022.05.16 Timer Camera
Timer Camera Timer Cameraの動作が不安定な原因とその対策 複数のTimer Cameraを屋外に設置して、定期的に写真を撮影しているのですが、このところ、デバイスによっては動作が不安定で、写真撮影ができなくなることがあります。また、複数のTimer CameraにENV IIユニットをつなぎ、T... 2022.03.17 Timer Camera
Timer Camera Timer Camera(USB給電時)を低電力化する 畑に「M5Camera」「ソーラーパネル」「Ni-MH電池」を組み合わせたカメラシステムを設置し、作物の生育状況などを観察しています(記事は こちら)。M5Cameraで一定時間ごとに写真を撮影し、それをモバイルWi-Fiルータ経由でWe... 2022.02.08 Timer Camera
Timer Camera Arduino IDE ESP32ボードのバージョンアップに伴うTimerCameraライブラリの変更内容 Arduino IDEの環境を再確認していたところ、ESP32用の「ボードマネージャURL」が変更されていることに気付きました。以前のURLは「」でしたが、これが「」に変更されていました。 上記のとおりURLを変更したところ、ESP... 2021.12.21 Timer Camera
Timer Camera TimerCameraの5V系電源について TimerCameraのGROVEポートにENV.IIユニットをつなぎ、以下のような処理をさせているのですが、いくつか問題が発生しています。 以下のような状況になっています。 (1) USBポートから給電し、GROVE... 2021.11.20 Timer Camera
Timer Camera 防水温度センサとTimer Cameraを畑に設置する 先日、「Timer Camera」と「ENV IIユニット」をつなぎ、超低電力で温度データを採取できることを確認しました(記事は こちら)。1時間に1回の頻度で温度データをWebサーバに送信する場合、外付けバッテリーなしで約2.5ヶ月も稼... 2021.05.29 Timer Camera
Timer Camera Timer Cameraの消費電流値(USB給電時)を調べる 先日、Timer Cameraに「ENV IIユニット(温湿度センサ)」をつなぎ、Timer Cameraを低電力のIoTデバイスとして使えないか、調査を行いました(記事は こちら)。 その結果は、5分に1回の間隔でデータ送信を行っ... 2021.05.28 Timer Camera
Timer Camera 「Timer Camera」と「ENV IIユニット」で温度データを測定する 先日、「Timer Camera」を内蔵バッテリーのみで動作させた時に、何枚の写真を撮影できるか実験を行いました(記事は こちら)。 270mAのバッテリーを搭載した「Timer Camera F」を使い、5分に1枚のペースで写真を... 2021.05.26 Timer Camera
Timer Camera Timer Cameraで一定期間毎に写真を撮影する これまで、M5Cameraで一定期間毎に風景写真などを撮影し、それをつなげてタイムラプス動画をつくってきました。 このうち、畑などの屋外では、電源がないためM5Cameraとソーラーパネルをセットで設置して常時稼働させています。 ... 2021.05.14 Timer Camera