「M5Stack」は、マイコンや液晶ディスプレイ、バッテリーなどを一体化したマイコン端末で、約5cm × 5cmのケースに収められています。
ESP32を搭載しており、Wi-FiやBluetoothで通信することができます。
本体に「拡張モジュール」を積み重ねることで、さまざまな機能を追加することができます。
また、Groveポートも搭載しており、さまざまなセンサなども接続することができます。
「M5StickC」は、M5Stackと同じようなコンセプトの製品ですが、約2.4cm × 4.8cmと、M5Stackよりさらに小さくなっています。
M5Stackのように、拡張モジュールを追加することはできませんが、Groveポートが搭載されており、センサなどを接続することができます。
Wi-FiやBluetoothでの通信も可能です。
M5Stack、M5StickCともに、ブレッドボードなどを使わなくても、簡単に電子工作をすることができ、これから電子工作やIoTをはじめようとする人にとって、最適なデバイスです。
また、M5StackやM5StickCと同じシリーズに、「M5Camera」というカメラデバイスがあります。
M5Cameraも、BluetoothやWi-Fiで通信することが可能で、これ単体でそのままWebカメラとして使えます。
ここでは、M5Stackシリーズ各製品の概要や作例など、さまざまな情報を投稿していきます。
M5Stack
M5Stack Basic V2.7(Yahoo!ショッピング)M5Stackの使い方
電子工作の作例
- M5Stackでできること 〜M5Stackでサンプルスケッチを動かす
- M5Stackでできること 〜M5StackでWi-Fi通信する
- M5Stackでできること 〜多数の外付けスイッチをつかう
- M5Stackでできること 〜カウンタをつくる
- M5Stackでできること 〜内蔵スピーカーで音を鳴らす
- マイクロビットとM5Stackでゲートウェイをつくる
- マイクロビットで取得したアナログ信号をM5Stackで活用する
- M5Stackでできること 〜「光センサマトリックス」のデータをヒートマップ表示する
- マイクロビットのデータをM5StackでWeb送信するためのUIFlowプログラムをつくる
- マイクロビットからM5StackへJSON形式のデータを受け渡す
- スマホでプラレールのスピードを制御する
センサとの接続
- M5Stackでできること 〜M5StackでGROVE-温湿度・気圧センサを使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackで各種センサユニットを使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでADCユニットを使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでAC電流センサを使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでGROVE-ダストセンサを使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackで「環境センサユニット ver.2(ENV II)」を使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackで「M5Camera」の消費電流値を測定する
- M5Stackでできること 〜ADコンバータ「MCP3008」を使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackに押しボタンスイッチをつなぐ
- M5Stackでできること 〜工作用モーターを「風速センサ」として使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでTVOC/eCO2ユニットを使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackで超音波測距ユニット(I2C)を使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでToF測距センサユニットを使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでRFID 2ユニットを使う
- M5Stackでできること 〜INA226PRCで測定した消費電流値をパソコンで波形表示する
お役立ち情報
- M5Stackでできること 〜PLUSエンコーダモジュールでGROVEポートを拡張する
- M5Stackでできること 〜M5Stackの電源ノイズを測定する(1)
- M5Stackでできること 〜M5Stackの電源ノイズを測定する(2)
- M5Stackでできること 〜使用可能なデジタル入力端子
- M5Stackでできること 〜deep sleep中も変数の値を保持する
- M5Stackでできること 〜Wi-FiとBLEの通信距離を比較する
- M5Stackでできること 〜表示色をなめらかに変化させる
- M5Stackでできること 〜「pinMode(OUTPUT_OPEN_DRAIN)」をつかう
- M5Stackでできること 〜SDカードスロットの隙間を塞ぐ
- Arduino IDEでスケッチを複数ファイルに分割する方法
- M5Stackでできること 〜「M5Stack用Sigfoxモジュール」を使う
- M5Stackでできること 〜micro SDカード内のCSVファイルを読み取る
- M5Stackでできること 〜スマートフォンにLINE通知する
- M5Stackでできること 〜Wi-Fi接続中に一時的に通信できなくなった後の挙動
- M5Stack社製マイコンデバイスで使用できるGPIO
- M5Stackでできること 〜analogReadMilliVolts関数を使う
- M5Stackでできること 〜ノイズが多いデータを平滑化する
- M5Stackでできること 〜メールを送信する
- M5Stackでできること 〜BluetoothでPCにデータを送信する
- M5Stack用プロトモジュールの互換基板をつくる
- M5Stackでできること 〜送信データをGoogleスプレッドシートに保存する
- M5Stackでできること 〜Larkチャットグループに通知する
M5StickC・M5StickC Plus
M5StickC Plus(Yahoo!ショッピング)M5StickCの使い方
電子工作の作例
- M5StickCでできること 〜M5StickCとGPSユニットで地図に位置情報を表示する
- M5StickCでできること 〜M5StickCをかたむけて画面上のボールを転がす
- M5StickCでできること 〜画面上のボールをバウンドさせる
- M5StickCでできること 〜傾きに応じて画面上のボールを転がしてバウンドさせる
- M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する
センサとの接続
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-温湿度・気圧センサを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGPSユニットを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-I2C三軸加速度センサを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCで各種センサユニットを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでPIRハットを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでAC電流センサを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-ダストセンサを使う
- M5StickCでできること 〜PIRセンサがケース越しで人を検知できるか確認する
- M5StickCでできること 〜防水タイプの温度センサ(DS18B20)を使う
- M5StickCでできること 〜育苗箱の温度を管理する
お役立ち情報
- M5StickCでできること 〜UIFlowの環境構築方法
- M5StickCでできること 〜M5StickCの消費電流値
- M5StickCでできること 〜加速度センサでデータ採取できる時間間隔
- M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔
- M5StickCでできること 〜センサでのデータ採取と画面表示を同時に行う
- M5StickCでできること 〜SDカードを接続する
- M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む
- M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する
- M5StickCでできること 〜SDカードのファイルをWebサーバーに送信する
- M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続が1回おきに失敗する時の対処法
- M5StickCでできること 〜加速度センサのデータを内蔵フラッシュに書き込む
- M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす
- M5StickCでできること 〜モバイルバッテリーの「AUTO POWER OFF」をキャンセルする
- 工学社の書籍「はじめての『M5StickC』」に当社ブログ記事を掲載していただきました
- M5StickC PlusとProcessingを接続して図形を描画する
- M5StickC Plusとp5.jsを接続してWebブラウザで図形を描画する
- M5StickC PlusとWebブラウザをBluetooth接続してChart.jsでグラフ表示する
ATOM
ATOM Lite
ATOM Lite(Yahoo!ショッピング)- ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteの使い方
- ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteで環境センサユニットを使う
- ATOM Liteでできること 〜ATOM LiteでGPSユニットを使う
ATOM Matrix
ATOM Matrix(Yahoo!ショッピング)- ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの使い方
- ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの消費電流値
- ATOM Matrixでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす
ATOMS3
ATOMS3(Yahoo!ショッピング)ATOMS3 Lite(Yahoo!ショッピング)
- ATOMS3でできること 〜ATOMS3の使い方
- ATOMS3でできること 〜ATOMS3の消費電流値
- ATOMS3でできること 〜ATOMS3 Liteの使い方
- ATOMS3でできること 〜「M5Stamp CAT-Mモジュール」でデータ送信
M5Stamp
M5Stamp Pico
M5Stamp Pico Mate(Yahoo!ショッピング)- M5Stamp Picoでできること 〜M5Stamp Picoの使い方
- M5Stamp Picoでできること 〜M5Stamp Picoの消費電流値
- M5Stamp Picoでできること 〜防水温度センサ(DS18B20)を使う
- M5Stamp Picoでできること 〜ニッケル水素電池で長期間連続稼働させる
- M5Stamp Picoでできること 〜静電容量型土壌水分センサをつかう
- M5Stamp Picoでできること 〜畑の「環境情報採取装置」をつくる
- M5Stamp Picoでできること 〜「環境情報採取装置」を畑に設置する
- M5Stamp Picoでできること 〜多数の静電容量型土壌水分センサを畑に設置する
- M5Stamp Picoでできること 〜スケッチが書き込めない原因
- M5Stamp Picoでできること 〜ビニールハウスの「温度観測装置」をつくる
- M5Stamp Picoでできること 〜多数の静電容量型土壌水分センサを畑に設置する(調査結果)
- M5Stamp Picoでできること 〜ビニールハウス用IoTデバイスの防水対策
- M5Stamp Picoでできること 〜ビニールハウス用IoTの稼働状況
- M5Stamp Picoでできること 〜イチゴ栽培用ビニールハウスの温度調査結果
- ESP32の使い方 〜「ESP32-WROOM-32Eマイコンボード」を使ってみる
- 「FAL.CO」のソーラーモバイルバッテリー「SoNAe」でIoTデバイスを動かす
- M5Stamp Picoでできること 〜動作周波数変更時の消費電流値
- M5Stamp Picoでできること 〜ディープスリープさせずに小型ソーラーパネルで常時稼働させる
- イチゴ栽培用ビニールハウスの温度を観測する(2シーズンめ)
- M5Stamp Picoでできること 〜畑の「環境情報採取装置」が停止
M5Stamp S3
M5Stamp S3(Yahoo!ショッピング)- M5Stamp S3でできること 〜M5Stamp S3の使い方
- M5Stamp S3でできること 〜M5Stamp S3の消費電流値(他のM5デバイスと比較)
- M5Stamp S3でできること 〜ESP-NOWでデータ送信する
M5Stack CoreInk
M5Stack CoreInk開発キット(Yahoo!ショッピング)- M5Stack CoreInkでできること 〜M5Stack CoreInkの使い方
- M5Stack CoreInkでできること 〜ディスプレイに文字を表示する
- M5Stack CoreInkでできること 〜低電力モードをつかう
- M5Stack CoreInkでできること 〜データ測定時刻を表示する
M5NanoC6
M5Stack NanoC6(Yahoo!ショッピング)M5Camera・Timer Camera
M5Cameraの使い方
- M5Cameraを動かしてみる
- M5Cameraに連動して光るライトを作成する
- M5Camera用の人感センサ付きLEDライトを作成する
- M5Cameraを使ってみる 〜M5Cameraの消費電流値
- M5Camera用の防水ケースを作成する
- M5Stackでできること 〜M5Stackで「M5Camera」の消費電流値を測定する
- M5Cameraをソーラー発電で動かす
- M5Cameraを低電力化する
M5Cameraの撮影例
- M5Cameraでタイムラプス動画を撮影する
- M5CameraにPIRモーションセンサを接続する
- M5Cameraを使った「タンニン鉄」によるネギの生育実験
- M5Cameraで大豆の発芽状況のタイムラプス動画を撮影する
- M5Cameraでサニーレタスの発芽状況のタイムラプス動画を撮影する
- ソーラー発電システムとM5Cameraでタイムラプス動画をつくる
- ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置する
- 「タンニン鉄」によるパクチーの育苗実験
- M5Cameraと人感センサでシカの写真を撮影する
- 里山地域の畑にあらわれた獣たち
Timer Camera
Timer Camera X(Yahoo!ショッピング)- Timer Cameraを動かしてみる
- Timer Cameraでサンプルプログラムを動かす
- Timer Cameraで一定期間毎に写真を撮影する
- 「Timer Camera」と「ENV IIユニット」で温度データを測定する
- Timer Cameraの消費電流値(USB給電時)を調べる
- 防水温度センサとTimer Cameraを畑に設置する
- TimerCameraの5V系電源について
- Arduino IDE ESP32ボードのバージョンアップに伴うTimerCameraライブラリの変更内容
- Timer Camera(USB給電時)を低電力化する
- Timer Cameraの動作が不安定な原因とその対策
- Timer Cameraの内蔵バッテリーをNi-MH電池に交換する
- Timer Cameraをソーラーパネルで動かす
- 「静電容量型土壌水分センサ」を「水位センサ」として利用する
- Timer Cameraでできること 〜「bmm8563_setTimerIRQ()」の上限値
- Timer Cameraと「M5Stamp CAT-Mモジュール」で画像送信する
- ESP32がモバイルWi-Fiルータに接続できない問題
- Timer Cameraで「brownout detector」を無効化する
- Timer Cameraでウォッチドッグタイマーを使う
- Timer Cameraと人感センサで畑に侵入する獣の写真を撮影する
Unit Cam Wi-Fiカメラ
Unit Cam Wi-Fiカメラ(Yahoo!ショッピング)- Unit Cam Wi-Fiカメラを動かしてみる
- Unit Cam Wi-Fiカメラの消費電流値
- Unit Cam Wi-Fiカメラを低電力化する
- Unit Cam Wi-Fiカメラを小型ソーラーモジュールで常時稼働させる
- Unit Cam Wi-Fiカメラを小型ソーラーモジュールで常時稼働させる(2)
- Unit Cam Wi-Fiカメラの消費電流値(動作周波数変更時)
- CameraWebServerに外付けLED制御用ボタンを追加する
- プラレールにカメラを取り付けてスマホで制御する