「M5Stack」は、マイコンや液晶ディスプレイ、バッテリーなどを一体化したマイコン端末で、約5cm × 5cmのケースに収められています。
ESP32を搭載しており、Wi-FiやBluetoothで通信することができます。
本体に「拡張モジュール」を積み重ねることで、さまざまな機能を追加することができます。
また、Groveポートも搭載しており、さまざまなセンサなども接続することができます。
リンク
「M5StickC」は、M5Stackと同じようなコンセプトの製品ですが、約2.4cm × 4.8cmと、M5Stackよりさらに小さくなっています。
M5Stackのように、拡張モジュールを追加することはできませんが、Groveポートが搭載されており、センサなどを接続することができます。
Wi-FiやBluetoothでの通信も可能です。
リンク
M5Stack、M5StickCともに、ブレッドボードなどを使わなくても、簡単に電子工作をすることができ、これから電子工作やIoTをはじめようとする人にとって、最適なデバイスです。
また、M5StackやM5StickCと同じシリーズに、「M5Camera」というカメラデバイスがあります。
M5Cameraも、BluetoothやWi-Fiで通信することが可能で、これ単体でそのままWebカメラとして使えます。

ここでは、M5Stackシリーズ各製品の概要や作例など、さまざまな情報を投稿していきます。
M5Stack
M5Stackの使い方
電子工作の作例
- M5Stackでできること 〜M5Stackでサンプルスケッチを動かす
- M5Stackでできること 〜M5StackでWi-Fi通信する
- M5Stackでできること 〜多数の外付けスイッチをつかう
- M5Stackでできること 〜カウンタをつくる
- M5Stackでできること 〜内蔵スピーカーで音を鳴らす
センサとの接続
- M5Stackでできること 〜M5StackでGROVE-温湿度・気圧センサを使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackで各種センサユニットを使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでADCユニットを使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでAC電流センサを使う
- M5Stackでできること 〜M5StackでGROVE-ダストセンサを使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackで「環境センサユニット ver.2(ENV II)」を使う
- M5Stackでできること 〜M5Stackで「M5Camera」の消費電流値を測定する
お役立ち情報
- M5Stackでできること 〜PLUSエンコーダモジュールでGROVEポートを拡張する
- M5Stackでできること 〜M5Stackの電源ノイズを測定する(1)
- M5Stackでできること 〜M5Stackの電源ノイズを測定する(2)
- M5Stackでできること 〜使用可能なデジタル入力端子
- M5Stackでできること 〜deep sleep中も変数の値を保持する
M5StickC
M5StickCの使い方
電子工作の作例
- M5StickCでできること 〜M5StickCとGPSユニットで地図に位置情報を表示する
- M5StickCでできること 〜M5StickCをかたむけて画面上のボールを転がす
- M5StickCでできること 〜画面上のボールをバウンドさせる
- M5StickCでできること 〜傾きに応じて画面上のボールを転がしてバウンドさせる
- M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する
センサとの接続
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-温湿度・気圧センサを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGPSユニットを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-I2C三軸加速度センサを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCで各種センサユニットを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでPIRハットを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでAC電流センサを使う
- M5StickCでできること 〜M5StickCでGROVE-ダストセンサを使う
お役立ち情報
- M5StickCでできること 〜UIFlowの環境構築方法
- M5StickCでできること 〜M5StickCの消費電流値
- M5StickCでできること 〜加速度センサでデータ採取できる時間間隔
- M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔
- M5StickCでできること 〜センサでのデータ採取と画面表示を同時に行う
- M5StickCでできること 〜SDカードを接続する
- M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む
- M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する
- M5StickCでできること 〜SDカードのファイルをWebサーバーに送信する
- M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続が1回おきに失敗する時の対処法
- M5StickCでできること 〜加速度センサのデータを内蔵フラッシュに書き込む
ATOM Lite
- ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteの使い方
- ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteで環境センサユニットを使う
- ATOM Liteでできること 〜ATOM LiteでGPSユニットを使う
ATOM Matrix
M5Camera
M5Cameraの使い方
- M5Cameraを動かしてみる
- M5Cameraに連動して光るライトを作成する
- M5Camera用の人感センサ付きLEDライトを作成する
- M5Cameraを使ってみる 〜M5Cameraの消費電流値
- M5Camera用の防水ケースを作成する
- M5Stackでできること 〜M5Stackで「M5Camera」の消費電流値を測定する
M5Cameraの撮影例
- M5Cameraでタイムラプス動画を撮影する
- M5CameraにPIRモーションセンサを接続する
- M5Cameraを使った「タンニン鉄」によるネギの生育実験
- M5Cameraで大豆の発芽状況のタイムラプス動画を撮影する
- M5Cameraでサニーレタスの発芽状況のタイムラプス動画を撮影する
- ソーラー発電システムとM5Cameraでタイムラプス動画をつくる
- ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置する