電子工作の作例 電子工作の作例 「マイクロビットを使ってみる」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のマイクロビット記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは昨年度より、兵庫県川西市にある「ゆめほたる」という啓発施設にて、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制... 2023.02.13 電子工作の作例
電子工作の作例 イチゴ栽培用ビニールハウスの温度を観測する(2シーズンめ) 知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、昨シーズン、そのハウスにて、IoTデバイスを使った温度観測を行いました。IoTデバイスで温度を測定、Webサーバに送信して保存することで、「離れた場所での温度監視」「... 2022.11.17 電子工作の作例M5Stamp Pico
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー(スポーツカータイプ) 先日、マイクロビットにモータードライバとモーター2個をつないで「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。 プログラムを工夫することで、いろいろな動きをさせることができるのですが、せっかくなので、もっとかっこいいスポ... 2022.11.06 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜10秒ゲーム 私は、小学生に電子工作やマイクロビットプログラミングを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループのメンバーの方が、マイクロビットとフォトリフレクタを使って「10秒ゲーム」というものをつくりましたので紹介します。フォト... 2022.10.19 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ドキドキ脱出ゲーム マイクロビットを使って「ドキドキ脱出ゲーム」をつくります。 ゲーム内容 2本の針金でコースをつくります。別の針金を手に持ちます。Aボタンを押したらカウントダウンが始まり、ゲーム開始です。手に持った針金を、コースの2本の... 2022.06.16 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーのスピードを変える 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。 このロボカーでは、秋月電子の... 2022.04.14 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。 このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施してきました。月1回のペースで合... 2022.02.24 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーで音をならす 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっているのですが、このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施しています。 このワークショ... 2022.01.12 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカーに超音波距離センサをつける 先日、「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。ふたつのモーターで動く車です。マイクロビットでモーターを制御することで、前進、後進、右折、左折など、自由に動かすことができます。 今回は、「マイクロビットロボカー」に... 2021.12.06 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ロボットアームでモノを運ぶ マイクロビットでふたつのサーボモーターを制御して「ロボットアーム」のようなものをつくりました(記事は こちら)。 また、マイクロビットとモータードライバを使って、エナメル線でつくった「電磁石」をオン・オフできるようにしました(記事は... 2021.11.26 電子工作の作例