Processing M5StickC PlusとWebブラウザをBluetooth接続してChart.jsでグラフ表示する 先日、「M5StickC Plus」と「p5.js」をBluetoothで接続し、M5StickC Plusで取得したデータに基づいて、Webブラウザで図形をアニメーション表示してみました(記事は こちら)。p5.jsとマイコンデバイスを... 2023.02.22 Processingお役立ち情報
Processing M5StickC Plusとp5.jsを接続してWebブラウザで図形を描画する 先日、「M5StickC Plus」と「Processing」というビジュアルデザイン用のプログラム開発環境をBluetoothで接続し、M5StickC Plusで取得したデータに基づいて、パソコンの画面上に図形をアニメーション表示して... 2023.02.12 Processingお役立ち情報
Processing Processingでつくった作品をWebブラウザで表示する パソコン画面上で図形をアニメーション表示するために「Processing」というプログラム開発環境をつかってみました(記事は こちら)。 さて、私は最終的には「Processing」でつくったものをWebブラウザで表示させたいと思っ... 2023.02.02 Processing
Processing マイクロビットとProcessingを接続して図形を描画する 先日、ビジュアルデザイン用のプログラム開発環境である「Processing」を使い、「M5StickC Plus」で取得したデータに基づき、パソコン画面に図形を描画させました(記事は こちら)。 さて、これを試している途中「もしかし... 2023.01.31 Processingお役立ち情報
Processing M5StickC PlusとProcessingを接続して図形を描画する M5StackやM5StickCにはLCD画面がついており、デバイスで取得したデータに基づいて文字や図形を表示させることができます。 ただ、用途によっては、同じような情報をパソコンの大きな画面で表示させたい場合があります。デバイスで... 2023.01.31 Processingお役立ち情報
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜「なんちゃって圃場管理システム」を改良する 先日、「なんちゃって圃場管理システム」をつくりました(記事は こちら)。 自分の家庭菜園で、どこに何を植えたのかがすぐに分からなくなってしまうという状況に対処するため、Webブラウザ上で畑のレイアウト図を「お絵描き」したり、それを表... 2021.06.14 自然農体験Webプログラミング
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜「なんちゃって圃場管理システム」をつくる 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での家庭菜園を楽しんでいます。 小さなスペースですが、そこにこんな感じで、色々な種類の野菜を数株ずつ植えています。 そのような植え方をしていると、最初のうちはいい... 2021.06.05 自然農体験Webプログラミング
プログラミング教育 マイクロビットを使ってみる 〜スクラッチと無線接続する スクラッチの拡張機能を使うと、スクラッチとマイクロビットを無線で接続することができるようになります。 これにより、マイクロビットをコントローラにして、スクラッチのゲームプログラムを操作したり、スクラッチのプログラムでマイクロ... 2021.02.18 プログラミング教育お役立ち情報
レーザーカッター アンプラグドプログラミングのワークショップに向けた教材の試作 今年の夏休み頃に、小さな子供に向けて、パソコンを使わないプログラミング(アンプラグドプログラミング)のワークショップをしたいと考えています。 対象は、未就学〜小学校低学年くらいで、できれば、コンピュータなどに興味のない女の子や、その... 2021.02.18 レーザーカッタープログラミング教育
プログラミング教育 スクラッチのはじめかた 本ブログではこれまで、マイクロビットについてたくさんの記事を投稿してきました(目次は こちら)が、子供向けプログラミング環境といえば、やはりスクラッチです。 ここでは、スクラッチを使い始める方法について簡単に説明します。 なお... 2021.02.18 プログラミング教育