マイクロビット(micro:bit)は、イギリスの公共放送局であるBBCが主体となって開発した、教育向けのマイコンボード(小型のコンピュータ)です。
リンク
25個のLEDと2個のスイッチ、加速度センサと磁力センサ、無線通信機能(Bluetooth Low Energy)などが搭載されており、ユーザがプログラムで簡単に制御することができます。
開発環境(プログラムを開発するためのアプリ)は、パソコンのウェブブラウザ上で動作するため、専用アプリのインストールなどは必要ありません。
また、プログラムは、あらかじめ準備されたブロックを組み合わせる方式で開発でき、子供でも直感的にプログラミングすることができます。
ここでは、マイクロビットの概要や作例など、さまざまな情報を投稿していきます。
マイクロビット概要
プログラミングの基礎
電子工作の作例
- マイクロビットを使ってみる 〜楽器をつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜オルゴールをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜防犯灯をつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜サーボモータでコンパスをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜ふたつのマイクロビットで無線通信する
- マイクロビットを使ってみる 〜メトロノームをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜サーボモータで水準器をつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜データロガーをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜バランスゲームをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜無線でモーターを操作する
- マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットにしゃべらせる
- マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットにハモらせる
- マイクロビットを使ってみる 〜タッチセンサーでアイコンを表示する
- マイクロビットを使ってみる 〜タッチセンサーでゆれるネコ
- マイクロビットを使ってみる 〜万華鏡を光らせる
- マイクロビットを使ってみる 〜イルミネーションライトを制御する
- マイクロビットを使ってみる 〜サイコロをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜キッチンタイマーをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜ピンポンゲームをつくる
- マイクロビットを使ってみる 〜無線でモーターを操作する 2
- マイクロビットを使ってみる 〜水上ロボットを操作する
- マイクロビットを使ってみる 〜宝さがしゲームをつくる
- マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 1 〜構想
- マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 2 〜筐体の組み立て
- マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 3 〜プログラム
- マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 4 〜無線で操縦する
- マイクロビットを使ってみる 〜IoTドールハウス
センサとの接続
- マイクロビットを使ってみる 〜環境センサモジュール
- マイクロビットを使ってみる 〜Grove光センサ
- マイクロビットを使ってみる 〜Grove人感センサ
- マイクロビットを使ってみる 〜Grove磁気スイッチ
- マイクロビットを使ってみる 〜Grove温度センサ
- マイクロビットを使ってみる 〜超音波距離センサ
- マイクロビットを使ってみる 〜電流センサ
- マイクロビットを使ってみる 〜Grove振動センサ
- マイクロビットを使ってみる 〜Grove水分センサ
- マイクロビットを使ってみる 〜micro:bit用人感センサーモジュールキット
- マイクロビットを使ってみる 〜Groveタッチセンサ
- マイクロビットを使ってみる 〜Grove温湿度・気圧センサ(BME280)
スマホアプリ
- マイクロビットを使ってみる 〜スマホ版micro:bitアプリを使う
- マイクロビットを使ってみる 〜センサ情報をスマホでモニタする
- マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットをスマホでコントロール
- マイクロビットを使ってみる 〜スマホでロボットを操作する
- マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットからスマホに通知
- マイクロビットを使ってみる 〜iPadへのmicro:bitアプリのインストール方法
お役立ち情報
- マイクロビットを使ってみる 〜消費電流値を測定する
- マイクロビットを使ってみる 〜MicroPythonでプログラミングする
- マイクロビットを使ってみる 〜無線通信の到達距離
- マイクロビットを使ってみる 〜MakeCode for micro:bitをインストールする
- マイクロビットを使ってみる 〜アナログ入力ピンの処理
- マイクロビットを使ってみる 〜電池ボックス
- マイクロビットを使ってみる 〜タミヤのマイコンロボット工作セット
- マイクロビットとESPr Developerでゲートウェイをつくる
- マイクロビットとESPr Developerでシリアル通信する
- 3Dプリンタでマイクロビットケースを作成する(第1版)
- 3Dプリンタでマイクロビットケースを作成する(第2版)
- 3Dプリンタでマイクロビットゲートウェイのケースを作成する
- マイクロビットを使ってみる 〜Macintoshでのプログラム転送方法
- マイクロビットを使ってみる 〜Webブラウザごとのブロックエディタ使用方法
- マイクロビットを使ってみる 〜ブロックエディタからのプログラム書き込みを簡単にする方法
- マイクロビットを使ってみる 〜Tinkercadで回路図を入力する
なお、私がマイクロビットの使い方を習得するのにあたっては、以下の書籍を参考にさせていただきました。
リンク
初心者向けから、比較的高度なものまで、さまざまな情報が記載されているだけでなく、子供向けの作例も多数掲載されていますので、「プログラミング教育」のための題材さがしなどにもおすすめです。
リンク