自然農体験 自然農たんぼ実験 〜たんぼの整備 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。 来年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作もやってみようと思っています。 子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものが... 2020.12.14 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜シソのタネの採取 自宅ベランダに置いたプランターでシソを育てていました。 夏の間は、いろいろな料理に重宝していましたが、だんだん寒くなってきてからは、葉っぱも美味しそうではなくなり、収穫するでもなく、かといって始末するでもなく、そのまま放置状態になっ... 2020.11.30 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の生育状況2 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 以下の書籍を参考に、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。 9月中旬に、いくつかの秋冬野菜のタネを撒きました(タネ撒きの記事は こ... 2020.11.29 自然農体験
自然農体験 自然農たんぼ実験 〜種もみの採取 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。 来年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作をやってみることになりました。 子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものが... 2020.11.15 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜自然農とは 「自然農」に取り組んでおられる知り合いの方から畑の一画をお借りして、野菜栽培体験を楽しんでいます。 ところで、私はそもそも「自然農」というものをあまり理解できていないので、「自然農」について少しだけ調べてみました。 自... 2020.10.29 自然農体験
発酵食品づくり 万能酵母液づくりのワークショップを開催しました 先日、数名の方にお集まりいただき「万能酵母液づくり」のワークショップを開催しました。 参加者の皆さまには結構喜んでいただくことができ、また、参加者の中には発酵関係にとても詳しい方もおられ、こちらも大変勉強になりました。 ここで... 2020.10.26 発酵食品づくり
獣害対策 山の中の田んぼの獣害状況 知り合いの方が、農家の方から休耕田を借りて、少し変わった方法での稲作の実験を行っています。 さて、知り合いの方が借りているその田んぼですが、車もなかなか入り込めない場所にあり(軽の四駆ならなんとか入れる)、近くの民家や車の通れる道路... 2020.10.19 獣害対策
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜秋冬野菜の生育状況 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。 以下の書籍を参考にして、1m2単位の畝を準備し、そこで野菜を育てています。 先日、いくつかの秋冬野菜のタネを撒きました(記事は こちら... 2020.10.19 自然農体験
獣害対策 川西市黒川でイノシシを目撃しました 私はときどき、兵庫県川西市の里山地域に通って、自然農の体験を楽しんでいます。 通っているのは、川西市の「黒川」という地区です。 この地区自体は、まわりを山に囲まれている中に、田んぼや畑があるところで、昔ながらの里山という感じの場所で... 2020.10.08 獣害対策
生育実験 ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置する ソーラー発電でIoTデバイスを常時稼働させるため、以下のソーラー発電セットを購入しました。 また、これらを屋外で使用するため、パネルの架台と、バッテリーなどを収納するケースを作成しました(記事は こちら)。 今回は、こ... 2020.09.24 生育実験M5Cameraの撮影例工作