Webプログラミング

Webプログラミング Webプログラミング
スポンサーリンク
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜「なんちゃって圃場管理システム」を改良する

先日、「なんちゃって圃場管理システム」をつくりました(記事は こちら)。 自分の家庭菜園で、どこに何を植えたのかがすぐに分からなくなってしまうという状況に対処するため、Webブラウザ上で畑のレイアウト図を「お絵描き」したり、それを表...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜「なんちゃって圃場管理システム」をつくる

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での家庭菜園を楽しんでいます。 小さなスペースですが、そこにこんな感じで、色々な種類の野菜を数株ずつ植えています。 そのような植え方をしていると、最初のうちはいい...
Webプログラミング

PHPプログラムで家の外からESPr Developerを操作する

これまでつくってきた電子工作は、「ESPr Developer」から「Webサーバ」に、なんらかのセンサデータを送信するものばかりでした。 今回は逆に、「家の外」から「」に、なんらかの指示を与えるようなものを作ってみようと思います。...
Webプログラミング

「Chart.js」を使って1ページに複数のグラフを表示する際の工夫点

当社の簡易IoTシステムでは、Webブラウザでグラフを表示する際に「Chart.js」を使っています。 その中で、ひとつのWebページに、小さい棒グラフをたくさん表示したいケースがあったのですが、その際に工夫した点を、備忘録として書...
Webプログラミング

PHPプログラムのstrtotime関数で ‘+1 month’ する時の注意点

当社の簡易IoTシステムでは、Webブラウザで「装置の稼働履歴」を表示することができます。 この「稼働履歴」を表示するPHPプログラムでは、1ヶ月分の履歴を一覧表示するのですが、8月31日に、表示内容を確認してみたところ、なぜか2ヶ...
Webプログラミング

PHPプログラムでCSVファイルをダウンロードする

当社の簡易IoTシステムでは、Webブラウザで、機械の稼働履歴(表示灯の点灯履歴)を確認することができます。 このうち、数ヶ月以上も前の情報については、Webブラウザで確認するより、Excelに保存しておいて、パソコン上でファイルと...
Webプログラミング

ESPr Developerで測定した温度をWebプログラムでグラフ表示する

しばらく前の話になりますが、あまりに暑い日が続くので、はたして我が家の1日の温度がどのようになっているのか、グラフにして見てみたいと思い立ちました。 Arduinoエントリーキットを買った時に入っていた温度センサーが未使用で残ってい...
Webプログラミング

M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

先日、子供の勉強時間を記録するためのWebプログラムをつくりました(記事は こちら)。 勉強を始めた時と、勉強が終わった時に、ボタンをタップすることで、その日の勉強時間をグラフで確認することができるというものです。 1日の勉強時間を...
Webプログラミング

Webプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

新型コロナウィルスによる学校の休校措置が長期間続いており、子供はもう本当に長い間、ほとんど家に閉じこもっています。 学校からは、登校はできないが、その間はしっかり自宅学習するように、との連絡が来ており、子供自身も「きちんと勉強してい...
スポンサーリンク