工作 ブレッドボードでICソケットを活用する 私が電子工作をするときにはブレッドボードを使うことが多いのですが、その際に困っているのが「IC」の取り扱いについてです。ブレッドボードに直接差し込めるようにDIPパッケージのICを使っているのですが、ICをブレッドボードに取り付けたあと、外... 2024.12.22 工作
Analog Discovery Analog Discovery 3 〜はじめての使い方 Digilent社の「Analog Discovery 3」という製品を購入しました。「Analog Discovery 3」はポータブルな万能計測器です。10センチ角の小さな装置の中に、オシロスコープや波形ジェネレータなど、さまざまな計測... 2024.12.14 Analog Discovery
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜Messaging APIでLINE通知する これまで、「LINE Notify」というサービスを使って、M5Stackから自分のLINEにメッセージを自動送信する仕組みを活用してきましたが(記事は こちら)、先日LINEより、2025年3月末までで「LINE Notify」の提供を終... 2024.11.20 お役立ち情報
工作 モータードライバICのPWM制御について調査 モータードライバICの中には、入力にPWM信号を与えることで出力電圧を制御できるものがあります。モータードライバにパルス波形を与えると、それに合わせてモータードライバの出力もオン・オフします。早い周期でスイッチングを繰り返すことで、出力はオ... 2024.10.22 工作
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stack用電圧計ユニットを使う M5Stackで使われているESP32マイコンにはADコンバータが内蔵されており、それでアナログ電圧値を取得することができます。ただ、この内蔵ADコンバータで測定できるのは 0V〜概ね3V程度 の範囲であり、それよりも高い電圧を測定しようと... 2024.10.19 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stack用ディスプレイモジュール(HDMI出力)を使う 「M5Stack用ディスプレイモジュール」という製品を購入しました。「M5Stack用ディスプレイモジュール」をM5Stack Basicなどに取り付け、HDMIケーブルでPCモニタなどと接続することで、M5Stackからの制御でPCモニタ... 2024.10.18 センサとの接続
M5Stackの使い方 M5Stackでできること 〜M5Unifiedライブラリ 私はこれまで、何種類かのM5Stack社製マイコンデバイスを使ってきました。M5Stack社製の多くのマイコンデバイスには、ディスプレイやボタン、スピーカーなどが搭載されており、初心者でもそれらを扱うプログラム(スケッチ)を簡単につくること... 2024.10.08 M5Stackの使い方
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜アナログ電圧を出力する M5Stackでアナログ電圧を出力したい機会がありました。M5Stackで使われているESP32には、直接アナログ電圧を出力できる「DAコンバータ」が搭載されている他、「PWM信号」を出力することもできます。「PWM(Pulse Width... 2024.09.27 お役立ち情報
工作 オペアンプを使って微小電流を測定 数μA程度の小さな電流値を測定したい機会がありました。例えば単三電池2本(3V)に1MΩの抵抗をつなぐと3μA程度の電流が流れるはずですが、これを測定したいと考えています。まずは普通にデジタルテスターで電流値を測定してみます。最初に、電池2... 2024.09.12 工作
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜クリスマスイルミネーション マイクロビットで「NeoPixel LED」を制御して、クリスマスイルミネーションをつくってみます。使用するのはこちらのNeoPixel LEDリングです。LEDが8個搭載されています。アマゾンでは2024年8月時点で8個980円(1個あた... 2024.08.28 電子工作の作例