お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビット用のArduino IDE環境構築方法 マイクロビット用のプログラムは「MakeCodeエディタ」を使ったブロックプログラミングで簡単につくることができますが、ちょっとややこしい処理をしたかったりすると、「MakeCodeエディタ」ではなかなか対応が難しいときがあります。何か良い... 2024.08.16 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜音色を調整する マイクロビットでは音を鳴らすことができますが、ここで鳴らすことができるのは「ピー」という単純な電子音です。楽器のようなおもちゃをつくろうと思うと、もう少しそれっぽい音が鳴らせたらいいなぁと思います。マイクロビットV2では「createSou... 2024.08.13 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜オリジナルのメロディをバックグラウンドで鳴らす マイクロビットで、メロディを鳴らしながら、並行して別の処理も行いたいというケースがあります。例えば、Aボタンを押したときに、メロディを鳴らしながらLED画面にアイコンを3回点滅させたい場合、以下のようなプログラムでは、メロディが終わってから... 2024.08.02 お役立ち情報
M5NanoC6 M5NanoC6でできること 〜M5NanoC6の消費電流値 先日、「M5NanoC6」の使い方を確認しました(記事は こちら)。「M5NanoC6」は低価格でサイズも小さいことから、IoTデバイスを大量に設置するような用途に適していると思われます。ただ、そのような用途で使用する場合、乾電池などで長期... 2024.07.24 M5NanoC6
M5NanoC6 M5NanoC6でできること 〜M5NanoC6の使い方 「M5NanoC6」という製品を購入しました。「M5NanoC6」は「ESP32-C6FH4」というマイコンを搭載したデバイスで、RGB LEDやGROVE端子、USB Type-Cポートなどが搭載されています。特筆すべきはその「価格」と「... 2024.07.23 M5NanoC6
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜Larkチャットグループに通知する 以前、M5Stackから「LINE」へ通知する方法を確認したことがあります(記事は こちら)。「LINE Notify」というサービスを使うことで、M5StackなどのIoTデバイスで採取したデータの内容に応じて、LINEで通知を受け取るこ... 2024.07.18 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜クレーン車 先日、「マイクロビットロボカー(改良版)」をつくりました(記事は こちら)。モータードライバが搭載されているマイクロビット用拡張ボード「KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード(KS4033)」をつかうことで、マイクロビットのプログ... 2024.07.04 電子工作の作例
工作 おもちゃのソーラーハウスをつくる 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。ワークショップでは、生徒自身に自分が考... 2024.06.16 工作
自然観察・生育実験 チョウセンカマキリが孵化しました 知り合いの方から畑の一画をお借りして、メンバー数名で野菜栽培を体験中です。畑には休憩用の小屋を設置しています。先日そこに「ジャコウアゲハ」のサナギができているのを見つけました。そのサナギを観察するために「Timer Camera」を設置して... 2024.06.13 自然観察・生育実験
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ぶつからない車 先日、「マイクロビットロボカー(改良版)」をつくりました(記事は こちら)。「KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード(KS4033)」というモータードライバ搭載のマイクロビット用拡張ボードをつかうことで、マイクロビットのプログラム... 2024.06.07 電子工作の作例