ESP32 ESP32の使い方 〜「HTTPClient」でGETリクエストする 私はこれまで、ESP32からWebサーバにGETリクエストする際には「WiFiClient」を使っていましたが、とある用途でArduinoスケッチについて調査していたところ、同様の処理を行うことができる「HTTPClient」というものを見... 2024.03.25 ESP32
Googleスプレッドシート M5Stackでできること 〜送信データをGoogleスプレッドシートに保存する IoTシステムの一般的な使い方として、デバイスで何らかのデータを採取してWebサーバに送信、Webサーバでは受信したデータの保存や可視化などを行うというものがあります。このうちデバイスについては、当ブログでもいろいろと書いているようにさまざ... 2024.03.19 Googleスプレッドシートお役立ち情報
自然農体験 M5StickCでできること 〜育苗箱の温度を管理する 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。先日、この畑に植える夏野菜の苗を育てるために「育苗箱」をつくりました。スタイロフォームでセルトレイが入るサイズの箱をつくり、中に育苗用ヒーターを入れて保温する仕組みで... 2024.03.15 自然農体験センサとの接続
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜育苗箱を自作する 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。今年もいくつかの夏野菜を育てる予定です。例年どおり、タネを買ってきて、苗づくりから始めようと思っています。トマトやナスなどの苗をゴールデンウィーク頃に植え付けようと思... 2024.03.15 自然農体験
発酵食品づくり 発酵食品づくり体験 〜藁づと納豆づくり 先日、数名の方にお集まりいただき、「藁づと納豆づくり」のワークショップを開催しました。「藁づと納豆」というのは、古くから行われてきた納豆の伝統的な製法です。蒸した大豆を稲わらで包むことで、わらに付着している納豆菌が大豆に移行し、それが増殖・... 2024.02.29 発酵食品づくり
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは一昨年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実... 2024.02.27 電子工作の作例
その他 [gacco講座]「無線通信・IoT通信・センサネットワーク」を受講 「gacco」というオンライン学習サービスがあります。ここで提供されている講座の中に、スマートエスイー提供講座「無線通信・IoT通信・センサネットワーク」というものがありましたので、今回これを受講しました。全般的にとても興味深い内容で、中に... 2024.02.22 その他
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜KEYESTUDIO製拡張ボード「KS0360」と「KS4033」の比較 KEYESTUDIOのマイクロビット用拡張ボードを購入しました。「センサーシールド for BBC micro:bit(KS0360) 」と「モータードライバー拡張ボード for BBC micro:bit(KS4033)」の2種類です。両... 2024.02.15 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し、「電子... 2024.02.15 センサ・電子回路との接続
工作 古くなったNi-MH電池の低温時の電圧特性 屋外(畑)にESP32でつくったIoTデバイスを設置しているのですが、動作がやや不安定です。具体的には夜間、特に深夜から明け方にかけてデータが取得できなくなるという現象なのですが、毎日必ず取得できなくなる訳ではなく、日によっては全く問題なく... 2024.02.13 工作