ATOM Lite ATOM Liteでできること 〜「ATOMIC TFカードリーダー」を使う 「ATOMIC TFカードリーダー」という製品を購入しました。屋外にセンサとマイコンデバイスを設置して、定期的にデータを測定し、それをSDカードに保存していきたいという機会があったのですが、「M5Stack Basic」などのSDカードスロ... 2025.02.11 ATOM Lite
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜neopixelWriteコマンドを使う M5Stack社のマイコンデバイスのうち、ディスプレイが付いていない製品の多くには、代わりにRGB LEDが搭載されています(「ATOM LITE」や「M5Stamp Pico」など)。マイコンデバイスに搭載されているLEDは、何らかの処理... 2025.01.29 M5Stamp Pico
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜ピンボールゲーム 1(フォトインタラプタの調整) マイクロビットをつかって「ピンボールゲーム」をつくりたいと考えています。木製のボード上にビー玉を転がし、それをフリッパーではじいてターゲットに当てることで点数を獲得するゲームです。ターゲットとしては、ビー玉が当たるとクルクル回転し、回転数に... 2025.01.05 センサ・電子回路との接続
Timer Camera Timer Cameraと人感センサで獣検知ネットワークカメラをつくる 私は畑に何台かのTimer Cameraを設置して、畑の様子を定期的に撮影しているのですが、先日、里山保全の活動をされている知り合いの団体の方から、屋外での写真撮影について相談を受けました。その団体では、里山の植生保護のため、里山の一部エリ... 2024.12.28 Timer Camera獣害対策
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜Messaging APIでLINE通知する これまで、「LINE Notify」というサービスを使って、M5Stackから自分のLINEにメッセージを自動送信する仕組みを活用してきましたが(記事は こちら)、先日LINEより、2025年3月末までで「LINE Notify」の提供を終... 2024.11.20 お役立ち情報
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stack用電圧計ユニットを使う M5Stackで使われているESP32マイコンにはADコンバータが内蔵されており、それでアナログ電圧値を取得することができます。ただ、この内蔵ADコンバータで測定できるのは 0V〜概ね3V程度 の範囲であり、それよりも高い電圧を測定しようと... 2024.10.19 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stack用ディスプレイモジュール(HDMI出力)を使う 「M5Stack用ディスプレイモジュール」という製品を購入しました。「M5Stack用ディスプレイモジュール」をM5Stack Basicなどに取り付け、HDMIケーブルでPCモニタなどと接続することで、M5Stackからの制御でPCモニタ... 2024.10.18 センサとの接続
M5Stackの使い方 M5Stackでできること 〜M5Unifiedライブラリ 私はこれまで、何種類かのM5Stack社製マイコンデバイスを使ってきました。M5Stack社製の多くのマイコンデバイスには、ディスプレイやボタン、スピーカーなどが搭載されており、初心者でもそれらを扱うプログラム(スケッチ)を簡単につくること... 2024.10.08 M5Stackの使い方
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜アナログ電圧を出力する M5Stackでアナログ電圧を出力したい機会がありました。M5Stackで使われているESP32には、直接アナログ電圧を出力できる「DAコンバータ」が搭載されている他、「PWM信号」を出力することもできます。「PWM(Pulse Width... 2024.09.27 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜クリスマスイルミネーション マイクロビットで「NeoPixel LED」を制御して、クリスマスイルミネーションをつくってみます。使用するのはこちらのNeoPixel LEDリングです。LEDが8個搭載されています。アマゾンでは2024年8月時点で8個980円(1個あた... 2024.08.28 電子工作の作例