マイコン

マイコン マイコン
スポンサーリンク
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜モータードライバー拡張ボード(KS4033)のモーター電圧値

私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。先日、「マイクロビットロボカー」をつくる小学生向けワークショップを実施しました(記事は こちら)。モータードライバ搭載のマイクロビット拡張ボード「KS4...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜プログラミングワークショップを実施しました

私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施してきました。月1回のペースで合計...
M5Stamp Pico

M5Stamp Picoでできること 〜ディープサイクルバッテリーの電圧を測定する

近くの里山地域に畑を借り、そこで野菜を育てながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。畑にはコンセントがないため、いくつかのソーラーパネルやディープサイクルバッテリーを設置し、それらを主な電源として使っています。これらの装置のいくつかは、...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜独自の拡張機能を公開する

私はボランティアで、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しています。このワークショップで、私があらかじめ独自の「拡張機能」を準備しておき、それを生徒に利用してもらいたいという機会がありました。調べたと...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜「NeoPixel」拡張機能

マイクロビットでフルカラーLEDテープをつかう機会がありました。MakeCodeエディタでフルカラーLEDを扱う際には「NeoPixel」拡張機能をつかいます。ただ、この拡張機能の各ブロックの使い方については、ネット上にもあまり情報がありま...
センサとの接続

M5StickCでできること 〜防水温度センサ(DS18B20)をプルアップ抵抗なしで接続する

以前、M5StickCに防水タイプの温度センサ「DS18B20」をつなぎ、温度測定できることを確認しました(記事は こちら)。このセンサは「1-Wire」という通信規格をつかっており、信号線にプルアップ抵抗をつなぐ必要があるのですが、この記...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します

私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜ピンボールゲーム 2(ピンボール台の製作)

私はボランティアで、小中学生にマイクロビットプログラミングや電子工作などを教えるワークショップを行っています。現在、そのネタとして、マイクロビットをつかった「ピンボールゲーム」の製作を検討中です。木製のボード上にビー玉を転がし、それをフリッ...
ATOM Lite

ATOM Liteでできること 〜「ATOMIC TFカードリーダー」を使う

「ATOMIC TFカードリーダー」という製品を購入しました。屋外にセンサとマイコンデバイスを設置して、定期的にデータを測定し、それをSDカードに保存していきたいという機会があったのですが、「M5Stack Basic」などのSDカードスロ...
M5Stamp Pico

M5Stamp Picoでできること 〜neopixelWriteコマンドを使う

M5Stack社のマイコンデバイスのうち、ディスプレイが付いていない製品の多くには、代わりにRGB LEDが搭載されています(「ATOM LITE」や「M5Stamp Pico」など)。マイコンデバイスに搭載されているLEDは、何らかの処理...
スポンサーリンク