ESP32 ESP32の使い方 〜「WiFiMulti」でアクセスポイントを複数登録する 自宅近くの里山地域に畑を借り、そこで家庭菜園を楽しみながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。畑には数台のIoTデバイスとモバイルWi-Fiルータ(ソーラー発電で常時稼働)を設置し、各IoTデバイスからモバイルWi-Fiルータ経由でWe... 2024.03.29 ESP32
ESP32 ESP32の使い方 〜「HTTPClient」でGETリクエストする 私はこれまで、ESP32からWebサーバにGETリクエストする際には「WiFiClient」を使っていましたが、とある用途でArduinoスケッチについて調査していたところ、同様の処理を行うことができる「HTTPClient」というものを見... 2024.03.25 ESP32
Timer Camera Timer Cameraでウォッチドッグタイマーを使う 私は複数台のTimer Cameraを畑に設置して、畑の状況を遠隔地から観測しています。それぞれのTimer Cameraでは、以下のような繰り返し処理を行っています。「スタンバイ状態から復帰」→「静止画を撮影」→「モバイルWi-Fiルータ... 2024.01.09 Timer CameraESP32
ESP32 ESP32の使い方 〜起動理由の確認方法 ESP32には「電源オンによる起動」や「ディープスリープからの復帰」など、いくつかの起動理由がありますが、この起動理由を知りたい機会がありました。具体的な目的は、一定時間間隔でディープスリープから復帰してデータ測定するIoTデバイスにおいて... 2023.12.28 ESP32
Timer Camera ESP32がモバイルWi-Fiルータに接続できない問題 Timer Cameraにて、一定時間間隔で「起動」→「静止画を撮影」→「モバイルWi-Fiルータに接続」→「Webサーバに画像データを送信」→「スタンバイ状態に移行」という処理を繰り返し実行しているのですが、これまで快調に動作していたデバ... 2023.12.19 Timer CameraESP32
ESP32 ESP32の使い方 〜ディープスリープ時間の上限について 先日、Timer Cameraを使って、3時間に1度の間隔で写真を撮影する機会がありました。単純にESP32のディープスリープ機能を使って実現しようと思ったのですが、その際に、設定したスリープ時間よりも短い時間で撮影されてしまうという現象に... 2022.10.13 ESP32
M5Stamp Pico ESP32の使い方 〜「ESP32-WROOM-32Eマイコンボード」を使ってみる 低電力のIoTデバイスとして「M5Stamp Pico」を活用しています。「M5Stamp Pico」に搭載されている部品は、ESP32の他には電源レギュレータやLED程度という非常にシンプルな回路構成です。そのため、特にディープスリープ時... 2022.05.13 M5Stamp PicoESP32
工作 Wi-Fi中継機を畑に設置する 屋外(圃場)にIoTシステムを導入できるかどうかを検討するため、知り合いの方から畑の一画をお借りし、いくつかの機材を設置して実験を行っています。その際、電源としては「ソーラーパネル」を、通信手段としては「モバイルWi-Fiルータ」を活用して... 2021.08.17 工作ESP32
ESP32 ESP32-DevKitCをWi-Fi中継機にする 先日、「ESPr Developer」に「esp_wifi_repeater」というファームウェアを書き込み、ESPr DeveloperをWi-Fi中継機として利用できるようにしてみました。機能的には特に問題もなく、若干通信速度が遅くはあ... 2021.06.29 ESP32
ESP32 ESP32の使い方 〜「ESP-WROOM-32 DIP化キット」の使い方 IoTデバイスの用途によっては、乾電池だけで何ヶ月も稼働させたいなど、低電力で動作させたいケースがあります。そのような場合、IoTデバイスが無線通信を行うと、どうしても数十mA〜100mA程度の電流を消費してしまうので、無線通信は一定時間お... 2020.10.13 ESP32