マイクロビット マイクロビット 「マイクロビットを使ってみる」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のマイクロビット記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜7セグメントLEDモジュール マイクロビット内蔵の「5 x 5 LEDマトリクス」では、数字は1桁しか表示できません。マイクロビットでゲームなどのプログラムをつくり、点数として2桁の数字を表示したいとき、私はよく「WhaleySans Font」という拡張機能を使います... 2025.08.17 センサ・電子回路との接続
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜「ずっと」ブロックをふたつ使う 以前、「MakeCodeエディタ」の「バックグラウンドで実行する」ブロックを使い、マイクロビットでふたつの処理を並行して実施する方法を調べました(記事は こちら)。この方法を使うことで、例えば「オリジナルのメロディーを鳴らし」ながら「アイコ... 2025.08.03 お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜モータードライバー拡張ボード(KS4033)のモーター電圧値 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。先日、「マイクロビットロボカー」をつくる小学生向けワークショップを実施しました(記事は こちら)。モータードライバ搭載のマイクロビット拡張ボード「KS4... 2025.07.15 センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜プログラミングワークショップを実施しました 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施してきました。月1回のペースで合計... 2025.07.15 電子工作の作例
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜独自の拡張機能を公開する 私はボランティアで、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しています。このワークショップで、私があらかじめ独自の「拡張機能」を準備しておき、それを生徒に利用してもらいたいという機会がありました。調べたと... 2025.05.25 お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜「NeoPixel」拡張機能 マイクロビットでフルカラーLEDテープをつかう機会がありました。MakeCodeエディタでフルカラーLEDを扱う際には「NeoPixel」拡張機能をつかいます。ただ、この拡張機能の各ブロックの使い方については、ネット上にもあまり情報がありま... 2025.04.20 センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは2021年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9... 2025.03.09 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ピンボールゲーム 2(ピンボール台の製作) 私はボランティアで、小中学生にマイクロビットプログラミングや電子工作などを教えるワークショップを行っています。現在、そのネタとして、マイクロビットをつかった「ピンボールゲーム」の製作を検討中です。木製のボード上にビー玉を転がし、それをフリッ... 2025.02.22 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ピンボールゲーム 1(フォトインタラプタの調整) マイクロビットをつかって「ピンボールゲーム」をつくりたいと考えています。木製のボード上にビー玉を転がし、それをフリッパーではじいてターゲットに当てることで点数を獲得するゲームです。ターゲットとしては、ビー玉が当たるとクルクル回転し、回転数に... 2025.01.05 電子工作の作例センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜クリスマスイルミネーション マイクロビットで「NeoPixel LED」を制御して、クリスマスイルミネーションをつくってみます。使用するのはこちらのNeoPixel LEDリングです。LEDが8個搭載されています。アマゾンでは2024年8月時点で8個980円(1個あた... 2024.08.28 電子工作の作例