電子工作の作例 電子工作の作例 「マイクロビットを使ってみる」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のマイクロビット記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜クリスマスイルミネーション マイクロビットで「NeoPixel LED」を制御して、クリスマスイルミネーションをつくってみます。使用するのはこちらのNeoPixel LEDリングです。LEDが8個搭載されています。アマゾンでは2024年8月時点で8個980円(1個あた... 2024.08.28 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜クレーン車 先日、「マイクロビットロボカー(改良版)」をつくりました(記事は こちら)。モータードライバが搭載されているマイクロビット用拡張ボード「KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード(KS4033)」をつかうことで、マイクロビットのプログ... 2024.07.04 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ぶつからない車 先日、「マイクロビットロボカー(改良版)」をつくりました(記事は こちら)。「KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード(KS4033)」というモータードライバ搭載のマイクロビット用拡張ボードをつかうことで、マイクロビットのプログラム... 2024.06.07 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ライントレースカー 2(組み立て) マイクロビットをつかって「ライントレースカー」をつくりたいと思います。「ライントレースカー」は、白い床面に引かれた黒いラインに沿って走る車です。「フォトリフレクタ」という部品で床が白いか黒いかを検知し、それによって車が進む方向を制御します。... 2024.06.05 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ライントレースカー 1(フォトリフレクタの調整) マイクロビットをつかって「ライントレースカー」をつくりたいと思います。「ライントレースカー」は、白い床面に引かれた黒いラインに沿って走る車です。「フォトリフレクタ」という部品で床が白いか黒いかを検知し、それによって車が進む方向を制御します。... 2024.06.02 電子工作の作例センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー(改良版) 以前、マイクロビットとモータードライバなどを組み合わせて「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。このロボカーは、一般的な拡張ボードやギヤ付モーターなどを組み合わせたもので、各パーツ間の配線がやや面倒な他、使用するモーター... 2024.05.30 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは一昨年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実... 2024.02.27 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜外部からメロディーを入力する マイクロビットでは、内蔵スピーカー(V2)や外付けスピーカー(V1)を使って音を鳴らすことができます。ただ、マイクロビットで音楽(メロディー)を鳴らそうとすると、もともと用意されているメロディーを使うか、そうでなければ音符や休符をひとつひと... 2023.07.04 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜片足立ちゲーム 私は、子どもにプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっているのですが、このグループでは今年度も、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施中です。このワークショップで子どもた... 2023.06.26 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは昨年度より、兵庫県川西市にある「ゆめほたる」という啓発施設にて、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークシ... 2023.02.13 電子工作の作例