プログラミング教育 マイクロビットを使ってみる 〜スクラッチと無線接続する スクラッチの拡張機能を使うと、スクラッチとマイクロビットを無線で接続することができるようになります。これにより、マイクロビットをコントローラにして、スクラッチのゲームプログラムを操作したり、スクラッチのプログラムでマイクロビットのLEDを光... 2021.02.18 プログラミング教育お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜ファームウェアの更新方法 先日、購入したばかりのマイクロビットをパソコンにつないだところ、いつもどおりの「MICROBIT」ドライブではなく、「MAINTENANCE」ドライブが表示されてしまうという問題が生じました。これは、マイクロビットがメンテナンスモードになっ... 2021.02.15 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットとM5Stackでゲートウェイをつくる 以前、マイクロビットとESPr Developerを使ってゲートウェイをつくりました(記事は こちら)。複数のマイクロビット(IoT端末)から無線で送られてくるデータを受信し、そのデータをWebサーバに送信するものです。マイクロビット(無線... 2021.02.09 電子工作の作例お役立ち情報
スマホアプリ マイクロビットを使ってみる 〜古いAndroidタブレットでプログラムをつくる マイクロビット用のプログラムをつくるには、パソコンなどの環境が必要です。子供にマイクロビットを体験させてみたいけど、「パソコンがない」、「パソコンは親が使っているので子供には触らせられない」というようなご家庭も多いのではないかと思います。そ... 2021.02.03 スマホアプリ
IFTTT マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットからLINEにメッセージを送る マイクロビットに「Grove UART WiFi V2」をつなぐことで、マイクロビットでWi-Fi通信ができるようになりました(記事は こちら)。この機能を使って、マイクロビットからLINEにメッセージを送ってみようと思います。 「Grov... 2021.01.27 IFTTT電子工作の作例
IFTTT マイクロビットを使ってみる 〜「Grove UART WiFi V2」でWi-Fi通信 マイクロビットは、ブロックエディタで子供でも簡単にプログラムがつくれる上、無線機能がついていたり、各種センサやLEDが搭載されていたりと、とても便利で使いやすいマイコンボードです。ただ、マイクロビットをIoTデバイスとして利用しようとする場... 2021.01.26 IFTTTお役立ち情報
M5Cameraの使い方 M5Stackでできること 〜M5Stackで「M5Camera」の消費電流値を測定する ソーラー発電システムを使って、M5Cameraを屋外で常時稼働させ、定期的に写真を撮影しています(記事は こちら)。 設置してから既に数ヶ月が経過していますが、今のところ、問題なく稼働しています。ただ、パネルがかなり大きいので、できればもっ... 2021.01.22 M5Cameraの使い方センサとの接続
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜Tinkercadで回路図を入力する Tinkercadという3Dモデリングソフトがあります。AUTODESK社が提供するソフトで、無料で利用することができます。Webブラウザ上で動作するため、ソフトウェアをPCにインストールする必要はありません。また、非常に分かりやすいインタ... 2021.01.17 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜ブロックエディタからのプログラム書き込みを簡単にする方法 マイクロビットのプログラムは、パソコンのWebブラウザでブロックエディタ(マイクロビットのプログラム開発環境)にアクセスし、そこで作成します。作成したプログラムをマイクロビットに書き込む際には、プログラムを一旦パソコンにダウンロードし、それ... 2021.01.12 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜Webブラウザごとのブロックエディタ使用方法 マイクロビットのプログラムは、パソコンのWebブラウザでブロックエディタ(マイクロビットのプログラム開発環境)にアクセスし、そこで作成します。ただし、作成したプログラムをマイクロビットに書き込む方法は、使用しているWebブラウザによって若干... 2021.01.12 お役立ち情報