M5StackにはGroveポートが付いているので、これを使ってセンサをつないでみたいと思います。
リンク
今回使うのは「GROVE – 温湿度・気圧センサ(BME280)」です。
このセンサでは、温度、湿度、気圧を測定することができ、気圧を元に高度を簡易計算することもできます。

リンク
まずは、このセンサを使うためのライブラリをインストールします。
- Arduino IDEを起動し、「ツール」>「ライブラリを管理…」を選択して、ライブラリマネージャを開きます。
- 「grove bme280」で検索すると、「Grove – Barometer Sensor BME280 by Seeed Studio」が見つかるので、「インストール」をクリックします。

- インストールが終わったら、ライブラリマネージャを閉じます。
スケッチは以下のとおりです。
#include <M5Stack.h>
#include "Seeed_BME280.h"
#include <Wire.h>
BME280 bme280;
void setup() {
M5.begin();
M5.Lcd.setTextSize(3);
if(!bme280.init()){
while(true);
}
}
void loop() {
uint32_t pres = bme280.getPressure();
M5.Lcd.setCursor(0, 100);
M5.Lcd.printf("Temp:%5.1fC\n", bme280.getTemperature());
M5.Lcd.printf("Humi:%5d%%\n", bme280.getHumidity());
M5.Lcd.printf("Pres:%5dhPa\n", pres/100 );
M5.Lcd.printf("Alti:%5.1fm\n", bme280.calcAltitude(pres));
delay(1000);
}
液晶画面に温度、湿度、気圧、高度が表示されます。値は1秒ごとに更新されます。

リンク
なお、私がM5Stack、M5StickCの使い方を習得するのにあたっては、以下の書籍を参考にさせていただきました。
リンク
ごく基本的なところから、かなり複雑なスケッチや、ネットワーク接続など、比較的高度なものまで、つまづかずに読み進めていけるような構成になっており、大変わかりやすい本です。