M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜防水温度センサ(DS18B20)を使う 「M5Stamp Pico」の動作確認(記事は こちら)、および消費電力調査(記事は こちら)が完了したので、次は実際に、簡単なIoTデバイスをつくってみようと思います。 防水タイプの温度センサ「DS18B20」をM... 2021.08.24 M5Stamp Pico
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜M5Stamp Picoの消費電流値 先日、「M5Stamp Pico」の動作確認を行いました(記事は こちら)。 M5Stack社の各モジュールは、はんだづけなどの面倒な加工をしなくても、簡単にIoTデバイスをつくれるのが特長です。ただ、ディープスリー... 2021.08.23 M5Stamp Pico
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜M5Stamp Picoの使い方 M5Stack社より「M5Stamp Pico」という製品が発売されました。 「M5Stamp Pico」は、「M5stickC」や「ATOM Lite」などと同じく「ESP32-PICO-D4」を搭載したモジュールです。 他... 2021.08.23 M5Stamp Pico
工作 Wi-Fi中継機を畑に設置する 屋外(圃場)にIoTシステムを導入できるかどうかを検討するため、知り合いの方から畑の一画をお借りし、いくつかの機材を設置して実験を行っています。 その際、電源としては「ソーラーパネル」を、通信手段としては「モバイルWi-Fiルータ」... 2021.08.17 工作ESP32
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ルッコラの栽培 一口に「春夏野菜」「秋冬野菜」といっても、そのタネまき時期や収穫時期はさまざまなため、栽培を予定している作物のタイミングによっては、畑のスペースが一時的に空いてしまうことがあります。 このようなスペースに、比較的短期間で収穫できる野... 2021.08.12 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜チンゲンサイの栽培 6月下旬に「春ジャガイモ」を収穫した畝に、8月中旬には「秋ジャガイモ」を植え付ける予定です。 1ヶ月半ほど畝が空いてしまう訳ですが、知り合いの方から「春ジャガイモと秋ジャガイモの間に空芯菜を植えるといいよ」と教えていただきました。短... 2021.08.12 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜パクチーの栽培 一口に「春夏野菜」「秋冬野菜」といっても、そのタネまき時期や収穫時期はさまざまなため、栽培を予定している作物のタイミングによっては、畑のスペースが一時的に空いてしまうことがあります。 このようなスペースに、比較的短期間で収穫できる野... 2021.08.12 自然農体験
プログラミングの基礎 マイクロビットを使ってみる 〜関数を使う マイクロビットのブロックエディタ(MakeCodeエディタ)を開くと、ツールボックスの「高度なブロック」の中に「関数」というグループがあります。 プログラム中のいろいろな箇所で同じような処理を行う場合に、その処理内容を「関数」にしま... 2021.08.11 プログラミングの基礎
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜早おしボタンをつくる 複数のマイクロビットをつかって「早おしボタン」をつくります。 マイクロビットの「無線」機能をつかい、マイクロビット同士で通信するプログラムです。 子機(早おしボタン)の「Aボタン」をおすと、親機(通信の相手)に無線でデ... 2021.08.11 電子工作の作例
マイクロビット概要 マイクロビットを使ってみる 〜入出力端子について(応用編) マイクロビットの入出力端子については、以前の記事(こちら)で簡単に説明していますが、ここではより詳しく説明します。 入出力端子(大きい端子) マイクロビットには、マイクロビットを他の電子部品とつなぐための「入出力端子」... 2021.08.10 マイクロビット概要