Raspberry Pi Pico W Raspberry Pi Pico WでWebサーバにデータを送信する こちら の記事で、「Tonny」という開発環境を使って「Raspberry Pi Pico W」用のPythonプログラムをつくる方法を確認しました。それでは早速、もう少し実用的なプログラムをつくってみたいと思います。一定時間毎にランダムな... 2023.04.03 Raspberry Pi Pico W
Raspberry Pi Pico W Raspberry Pi Pico WにPythonプログラムを書き込む(Thonnyを使用) 私はこれまで、M5Stackなど「ESP32」マイコンを搭載したマイコンボードで、いろいろなIoTデバイスをつくってきました。「ESP32」は安価でありながらWi-Fi通信も可能で、とても使いやすいマイコンですが、同じような位置付けのマイコ... 2023.03.31 Raspberry Pi Pico W
その他 「macOS Ventura」で、特定のアプリがSDカードを認識できない 私はケンウッドのカーナビを使っており、地図データの更新サービスにも契約しています。年に2回リリースされる最新の地図データを、専用のPC版アプリでSDカードにダウンロードし、そのSDカードをカーナビに差し込んでデータ更新することで、カーナビの... 2023.03.28 その他
Unit Cam Wi-Fiカメラ プラレールにカメラを取り付けてスマホで制御する 先日、プラレールにモータードライバを取り付け、プラレールのスピードを制御できるようにしました(記事は こちら)。また、ESP32-CAM用のサンプルスケッチ「CameraWebServer」を編集し、スマホのWebブラウザで「Unit Ca... 2023.03.03 Unit Cam Wi-Fiカメラ工作
Unit Cam Wi-Fiカメラ CameraWebServerに外付けLED制御用ボタンを追加する 「Unit Cam Wi-Fiカメラ」用のサンプルスケッチに「CameraWebServer」というものがあります。これは、「Unit Cam Wi-Fiカメラ」をWebサーバにし、パソコンやスマホのWebブラウザからアクセスすることで、「... 2023.03.02 Unit Cam Wi-Fiカメラ工作
電子工作の作例 スマホでプラレールのスピードを制御する スマホからの操作で、プラレールのスピードを制御してみたいと思います。プラレールにモータードライバやM5Stack Basicをつなぎ、スマホからM5Stack Basicにアクセスすることで、プラレールのスピードを制御してみます。モータード... 2023.02.27 電子工作の作例工作
Processing M5StickC PlusとWebブラウザをBluetooth接続してChart.jsでグラフ表示する 先日、「M5StickC Plus」と「p5.js」をBluetoothで接続し、M5StickC Plusで取得したデータに基づいて、Webブラウザで図形をアニメーション表示してみました(記事は こちら)。p5.jsとマイコンデバイスをB... 2023.02.22 Processingお役立ち情報
工作 工作用モーターの消費電流値 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは昨年度より、小学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し... 2023.02.15 工作
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは昨年度より、兵庫県川西市にある「ゆめほたる」という啓発施設にて、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークシ... 2023.02.13 電子工作の作例
Processing M5StickC Plusとp5.jsを接続してWebブラウザで図形を描画する 先日、「M5StickC Plus」と「Processing」というビジュアルデザイン用のプログラム開発環境をBluetoothで接続し、M5StickC Plusで取得したデータに基づいて、パソコンの画面上に図形をアニメーション表示してみ... 2023.02.12 Processingお役立ち情報