スポンサーリンク
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜analogReadMilliVolts関数を使う

M5StackではEspressif Systems社製の「ESP32」が使われていますが、ESP32のアナログ入力(analogRead)は精度が悪いと言われています。これまで、精度の高いアナログ入力が必要な機会はあまりなかったので、an...
お役立ち情報

M5Stack社製マイコンデバイスで使用できるGPIO

M5Stack社製マイコンデバイスの多くには「ESP32」が使われていますが、外部から接続することのできるGPIOはデバイスによってまちまちです。例えば、多くのM5Stack社製マイコンデバイスにはGROVEポートがついていますが、それらの...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜サツマイモの栽培

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。一緒に畑をやっているメンバーの方からサツマイモの苗を2本いただいたので、空いていた畝に植えることにしました。6月25日、いただいた2本の苗を植え付けました。6月30日...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜秋植えジャガイモの栽培

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。今年の春夏シーズンにジャガイモを育てましたが、収穫はサッパリでした(記事は こちら)。理由は分かりませんが、栄養不足、もしくはモグラによって畝に穴を開けられたのが原因...
自然農たんぼ実験

自然農たんぼ実験2 〜籾摺り

知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。昨年、畑の端に小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、自然農での稲作を体験しました。わずか6〜7m2程度の小さなたんぼですが、種もみの準備から田植え、稲刈り、脱穀まで、ひ...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜Wi-Fi接続中に一時的に通信できなくなった後の挙動

M5Stackなどで、一定期間毎にWi-Fi経由でWebサーバにデータ送信するようなIoTデバイスをつくる場合、デバイス起動直後(setup内で)にWi-Fi接続を行い、その後は何度も繰り返して(loop内で)データ送信を行うのが一般的です...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜スマートフォンにLINE通知する

M5StackなどでIoTデバイスをつくる場合、採取したデータの内容に応じてメール通知したいというようなケースがあります(気温がしきい値を下回った場合にメールで通知する、など)。ただ、このように通知を受け取る場合、最近ではメールよりも「LI...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜micro SDカード内のCSVファイルを読み取る

M5StackでWi-Fiに接続する場合、Arduino IDEスケッチにWi-Fiルータの「SSID」と「パスワード」を記載する必要があります。自分で使う場合は特に問題ないのですが、そのIoTデバイスを他人に使ってもらおうとすると、いろい...
自然農たんぼ実験

自然農たんぼ実験2 〜脱穀

知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。昨年、畑の端に小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、自然農での稲作を体験しました。わずか6〜7m2程度の小さなたんぼですが、種もみの準備から田植え、稲刈り、脱穀まで、ひ...
M5Stamp Pico

イチゴ栽培用ビニールハウスの温度を観測する(2シーズンめ)

知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、昨シーズン、そのハウスにて、IoTデバイスを使った温度観測を行いました。IoTデバイスで温度を測定、Webサーバに送信して保存することで、「離れた場所での温度監視」「温...
スポンサーリンク