M5Cameraの撮影例 「タンニン鉄」によるパクチーの育苗実験 こちらの雑誌に「タンニン鉄」というものが載っています。鉄などのミネラルは、人間の体にとって大切なものですが、鉄は土の中に大量に含まれているにもかかわらず、作物には吸収されにくい状態になっているそうです。それに対し、鉄をお茶に浸けると、お茶の... 2021.06.09 M5Cameraの撮影例自然観察・生育実験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜2年目の春夏野菜の生育状況2 知り合いの方から畑の一画をお借りして、昨年の春から「自然農」での野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの本を参考にして、野菜栽培を行っています。1m2単位で畝をたて、その中で野菜をローテーション栽培するというものです。2年目となる今年の春は、... 2021.06.05 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜「なんちゃって圃場管理システム」をつくる 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での家庭菜園を楽しんでいます。小さなスペースですが、そこにこんな感じで、色々な種類の野菜を数株ずつ植えています。そのような植え方をしていると、最初のうちはいいのですが、早く収穫し終わった後のエ... 2021.06.05 自然農体験Webプログラミング
購入レビュー モバイルWi-Fiルータ「HUAWEI E5785」の自動スリープ移行機能をOFFにする方法 私は「HUAWEI E5785」というモバイルWi-Fiルータを使っています。格安Simのデータ容量が最も少ないプランに契約し、そのSimカードを差し込んだ状態で畑に常設しており、畑に設置した数台のIoTデバイスで取得したデータや画像をWe... 2021.06.04 購入レビュー
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜田植え 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作をやってみようと計画中です。子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを少... 2021.06.01 自然農たんぼ実験
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜モバイルバッテリーの「AUTO POWER OFF」をキャンセルする 「M5StickC」などのデバイスは、LCDディスプレイやバッテリーなどが搭載されている。GROVEポートを使えば、ハンダ付けなどをしなくても外付けセンサを接続できる。といった理由で、IoTデバイスをお気軽に開発するのにうってつけです。ただ... 2021.06.01 お役立ち情報
Timer Camera 防水温度センサとTimer Cameraを畑に設置する 先日、「Timer Camera」と「ENV IIユニット」をつなぎ、超低電力で温度データを採取できることを確認しました(記事は こちら)。1時間に1回の頻度で温度データをWebサーバに送信する場合、外付けバッテリーなしで約2.5ヶ月も稼働... 2021.05.29 Timer Camera
Timer Camera Timer Cameraの消費電流値(USB給電時)を調べる 先日、Timer Cameraに「ENV IIユニット(温湿度センサ)」をつなぎ、Timer Cameraを低電力のIoTデバイスとして使えないか、調査を行いました(記事は こちら)。その結果は、5分に1回の間隔でデータ送信を行った場合、約... 2021.05.28 Timer Camera
センサとの接続 M5StickCでできること 〜防水タイプの温度センサ(DS18B20)を使う 畑の端に小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、そこで米づくりを体験してみようと考えています。そのミニ田んぼの「水温」を測りたいなぁと思っていたところ、知り合いの方から、こちらの温度センサを紹介していただきました。価格が安い上、防水とのこと... 2021.05.26 センサとの接続
Timer Camera 「Timer Camera」と「ENV IIユニット」で温度データを測定する 先日、「Timer Camera」を内蔵バッテリーのみで動作させた時に、何枚の写真を撮影できるか実験を行いました(記事は こちら)。270mAのバッテリーを搭載した「Timer Camera F」を使い、5分に1枚のペースで写真を撮影させた... 2021.05.26 Timer Camera