スポンサーリンク
その他

「ゆめほたる環境科学技術塾2024」参加者募集のお知らせ

私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは今年度も、兵庫県の川西市で、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施します。「ゆめほたる環境...
Timer Camera

Timer Cameraと人感センサで畑に侵入する獣の写真を撮影する

「Timer Camera」に人感センサを取り付けて、獣が畑に侵入したときに自動で写真を撮影できる、低電力のカメラデバイスをつくりたいと思っています。以下のような仕様のものを考えています。夜間で、なおかつ人感センサが反応したときだけカメラが...
センサ・電子回路との接続

100円ショップの「センサーライト」を改造する

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。実は先日から、畑に小動物が侵入しているような形跡があります。赤くなりはじめたイチゴの実がいつの間にかなくなっており、「ハクビシン」の仕業ではないかと疑っています。近隣...
自然観察・生育実験

ジャコウアゲハが羽化しました

知り合いの方から畑の一画をお借りして、メンバー数名で「自然農」での野菜栽培を体験中です。畑には休憩用の小屋を設置しているのですが、そこにチョウのサナギができているのを見つけました。昆虫に詳しいメンバーの方によると、「ジャコウアゲハ」のサナギ...
その他

Googleアカウントのアプリパスワード生成方法

先日、Gmailアドレスを送信メールアドレスとして、M5StackなどのESP32デバイスからメール送信する方法を確認しました(記事は こちら)。Googleアカウントの「アプリパスワード」というものを生成し、それを使ってメール送信する方法...
M5Stackの使い方

M5Stackでできること 〜VS Code + PlatformIOの環境構築手順

M5Stackなどのマイコンデバイス用プログラムを作る際、私は基本的に「Macintosh」上で「Arduino IDE」を使っています。MacでArduino IDEを使っているとそれほど気にならないのですが、Windows PCでArd...
工作

小型の水中ポンプと小型ソーラーパネルで畑に水を汲み上げる

私は兵庫県の里山地域に畑を借り、そこで仲間といっしょに家庭菜園を楽しんでいます。この畑で使う水は、近くを流れている沢から引き込んでいます。畑よりも高い場所にある沢の水中にペットボトルで取水口をつくり、そこから50メートル程度のホースを使って...
工作

おもちゃのケーブルカーをつくる(4) 〜車体とレール(その2)

私はボランティアで、小中学生に電子工作やマイクロビットプログラミングを教えるワークショップを実施しているのですが、その講師メンバーや一部の生徒と共同で、おもちゃの「ケーブルカー」を製作することになりました。ケーブルカーを動かすための「巻上機...
Googleスプレッドシート

IoTデバイスの採取データをGoogle Looker Studioでダッシュボード表示する

先日、IoTデバイスで採取したデータを「Googleスプレッドシート」に自動保存する方法について調査しました(記事は こちら)。M5StackなどのESP32デバイスからWi-Fi経由でGoogleスプレッドシートに定期的にデータ送信し、ス...
ESP32

ESP32の使い方 〜「WiFiMulti」でアクセスポイントを複数登録する

自宅近くの里山地域に畑を借り、そこで家庭菜園を楽しみながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。畑には数台のIoTデバイスとモバイルWi-Fiルータ(ソーラー発電で常時稼働)を設置し、各IoTデバイスからモバイルWi-Fiルータ経由でWe...
スポンサーリンク