電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜サイコロをつくる 夏休みに実施予定の、マイクロビットワークショップに向けて、マイクロビット単体で遊べるプログラムのサンプルを、いくつか準備することになりました。マイクロビット本体と「MI:電源ボード」のみを使用し、その他の部品や工作は不要、というのが条件です... 2020.03.20 電子工作の作例
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜電池ボックス 夏休みに、マイクロビットを使った、子供向けのワークショップを行うことになりました。ワークショップ開催にあたり、参加費を、できるだけ安く抑えたいと思っています。できれば材料費は、マイクロビット本体込みで3000円ぐらいに抑えたいのですが、例え... 2020.03.20 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜イルミネーションライトを制御する ダイソーのおもちゃを使った工作の第3弾です。今回は、LEDイルミネーションライトを使います。機能このLEDイルミネーションライトは、単3電池を3本使います。タクトスイッチを押すたびに、「消灯」→「3色全灯」→「グラデーション点灯」→「消灯」... 2020.03.20 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜万華鏡を光らせる ひきつづき、ダイソーで購入したおもちゃを使います。今回は、万華鏡です。機能マイクロビットの角度によって、LEDで異なるパターンを表示させます。万華鏡の光を取り込む部分に、マイクロビットを取り付けます。万華鏡をクルクル回すことで、いろいろな模... 2020.03.20 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜タッチセンサーでゆれるネコ ダイソーで、太陽電池でゆらゆら動くネコのおもちゃを見つけました。今回は、これをマイクロビットから操作できるように、改造しようと思います。機能マイクロビットの「0」ピンをさわったときに、おもちゃのネコがゆらゆら動きます。材料マイクロビット U... 2020.03.20 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜タッチセンサーでアイコンを表示する マイクロビットの「0」、「1」、「2」ピンは、タッチセンサーとして使用できます。今回は、このタッチセンサーを使ってみようと思います。機能右手でマイクロビットの「GND」ピンを、左手で「0」、「1」、「2」ピンのいずれかを触ったときに、LED... 2020.03.20 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットにハモらせる マイクロビットで和音を鳴らしたいと思ったのですが、複数の音を同時に鳴らす方法がわかりませんでした。それならいっそのこと、複数のマイクロビットを同時に鳴らしてみようと思い立ちました。せっかくなので、2台のマイクロビットでハモらせてみようと思い... 2020.03.20 電子工作の作例
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜アナログ入力ピンの処理 先日、マイクロビットを使って、とある工作を行いました。単4電池2本で、3週間ちかく連続稼働できる見込みのデバイスです。稼働時間の確認のため、このデバイスに電池をつないだまま放っていたのですが、何故か、わずか2日ほどで停止してしまいました。電... 2020.03.20 お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜環境センサモジュール 環境センサモジュール(BME280)をマイクロビットにつなぎ、温度、湿度、気圧の3つの環境情報を測定します。機能マイクロビットの温度センサは、実際にはプロセッサのチップ温度を測定しており、本来は外気温を測定するためのものではありません。今回... 2020.03.20 センサ・電子回路との接続
お役立ち情報 WordPress 〜トップページの先頭部分にスライダー画像を表示する方法 本ホームページでは、WordPressの無料テーマ「Cocoon」を用いています。Cocoonページのレイアウトは、以下のとおり、先頭から順に「ヘッダ」、「メニュー」、「アピールエリア」が表示され、その下にページ本文が続きます。このうち「ア... 2020.03.18 お役立ち情報