Timer Camera Timer Cameraと人感センサで獣検知ネットワークカメラをつくる 私は畑に何台かのTimer Cameraを設置して、畑の様子を定期的に撮影しているのですが、先日、里山保全の活動をされている知り合いの団体の方から、屋外での写真撮影について相談を受けました。その団体では、里山の植生保護のため、里山の一部エリ... 2024.12.28 Timer Camera獣害対策
自然観察・生育実験 チョウセンカマキリが孵化しました 知り合いの方から畑の一画をお借りして、メンバー数名で野菜栽培を体験中です。畑には休憩用の小屋を設置しています。先日そこに「ジャコウアゲハ」のサナギができているのを見つけました。そのサナギを観察するために「Timer Camera」を設置して... 2024.06.13 自然観察・生育実験
Timer Camera Timer Cameraと人感センサで畑に侵入する獣の写真を撮影する 「Timer Camera」に人感センサを取り付けて、獣が畑に侵入したときに自動で写真を撮影できる、低電力のカメラデバイスをつくりたいと思っています。以下のような仕様のものを考えています。夜間で、なおかつ人感センサが反応したときだけカメラが... 2024.05.27 Timer Camera獣害対策
自然観察・生育実験 ジャコウアゲハが羽化しました 知り合いの方から畑の一画をお借りして、メンバー数名で「自然農」での野菜栽培を体験中です。畑には休憩用の小屋を設置しているのですが、そこにチョウのサナギができているのを見つけました。昆虫に詳しいメンバーの方によると、「ジャコウアゲハ」のサナギ... 2024.05.22 自然観察・生育実験
自然農体験 M5StickCでできること 〜育苗箱の温度を管理する 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。先日、この畑に植える夏野菜の苗を育てるために「育苗箱」をつくりました。スタイロフォームでセルトレイが入るサイズの箱をつくり、中に育苗用ヒーターを入れて保温する仕組みで... 2024.03.15 自然農体験センサとの接続
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜育苗箱を自作する 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。今年もいくつかの夏野菜を育てる予定です。例年どおり、タネを買ってきて、苗づくりから始めようと思っています。トマトやナスなどの苗をゴールデンウィーク頃に植え付けようと思... 2024.03.15 自然農体験
発酵食品づくり 発酵食品づくり体験 〜藁づと納豆づくり 先日、数名の方にお集まりいただき、「藁づと納豆づくり」のワークショップを開催しました。「藁づと納豆」というのは、古くから行われてきた納豆の伝統的な製法です。蒸した大豆を稲わらで包むことで、わらに付着している納豆菌が大豆に移行し、それが増殖・... 2024.02.29 発酵食品づくり
獣害対策 畑にヌートリアが侵入しました 兵庫県の里山地域にある畑を数名のメンバーでお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。農作業の少ない冬の間に、みんなで獣害柵の補強などを進めているのですが、その作業と前後して、畑でヌートリアを頻繁に目撃するようになりました。獣害柵の付け替え... 2024.02.07 獣害対策
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験3 〜籾摺り 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。そんな中、お借りしている畑のすみに小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、自然農での「稲作」も体験しています。一昨年から始め、今年で3シーズン目の栽培です。前の年に収穫し... 2023.12.31 自然農たんぼ実験
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験3 〜3シーズンめの稲作体験 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。一昨年、昨年と、畑のすみに小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、自然農での稲作を体験しました。今年も引き続き、同じ場所でコメを育てることにしました。育てるのは「ハッピー... 2023.11.29 自然農たんぼ実験