M5Stack M5Stack 「M5Stackでできること」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のM5Stack記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜Messaging APIでLINE通知する これまで、「LINE Notify」というサービスを使って、M5Stackから自分のLINEにメッセージを自動送信する仕組みを活用してきましたが(記事は こちら)、先日LINEより、2025年3月末までで「LINE Notify」の提供を終... 2024.11.20 お役立ち情報
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stack用電圧計ユニットを使う M5Stackで使われているESP32マイコンにはADコンバータが内蔵されており、それでアナログ電圧値を取得することができます。ただ、この内蔵ADコンバータで測定できるのは 0V〜概ね3V程度 の範囲であり、それよりも高い電圧を測定しようと... 2024.10.19 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stack用ディスプレイモジュール(HDMI出力)を使う 「M5Stack用ディスプレイモジュール」という製品を購入しました。「M5Stack用ディスプレイモジュール」をM5Stack Basicなどに取り付け、HDMIケーブルでPCモニタなどと接続することで、M5Stackからの制御でPCモニタ... 2024.10.18 センサとの接続
M5Stackの使い方 M5Stackでできること 〜M5Unifiedライブラリ 私はこれまで、何種類かのM5Stack社製マイコンデバイスを使ってきました。M5Stack社製の多くのマイコンデバイスには、ディスプレイやボタン、スピーカーなどが搭載されており、初心者でもそれらを扱うプログラム(スケッチ)を簡単につくること... 2024.10.08 M5Stackの使い方
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜アナログ電圧を出力する M5Stackでアナログ電圧を出力したい機会がありました。M5Stackで使われているESP32には、直接アナログ電圧を出力できる「DAコンバータ」が搭載されている他、「PWM信号」を出力することもできます。「PWM(Pulse Width... 2024.09.27 お役立ち情報
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜Larkチャットグループに通知する 以前、M5Stackから「LINE」へ通知する方法を確認したことがあります(記事は こちら)。「LINE Notify」というサービスを使うことで、M5StackなどのIoTデバイスで採取したデータの内容に応じて、LINEで通知を受け取るこ... 2024.07.18 お役立ち情報
M5Stackの使い方 M5Stackでできること 〜VS Code + PlatformIOの環境構築手順 M5Stackなどのマイコンデバイス用プログラムを作る際、私は基本的に「Macintosh」上で「Arduino IDE」を使っています。MacでArduino IDEを使っているとそれほど気にならないのですが、Windows PCでArd... 2024.04.19 M5Stackの使い方
Googleスプレッドシート M5Stackでできること 〜送信データをGoogleスプレッドシートに保存する IoTシステムの一般的な使い方として、デバイスで何らかのデータを採取してWebサーバに送信、Webサーバでは受信したデータの保存や可視化などを行うというものがあります。このうちデバイスについては、当ブログでもいろいろと書いているようにさまざ... 2024.03.19 Googleスプレッドシートお役立ち情報
お役立ち情報 M5Stack用プロトモジュールの互換基板をつくる 私はこれまで「M5Stack用プロトモジュール」を使って、M5Stackにつなぐための外付け回路をいくつかつくってきました。この「M5Stack用プロトモジュール」を使うと、任意の外付け回路をM5Stackにスタックできるようになり、できあ... 2023.05.08 お役立ち情報
センサとの接続 M5Stackでできること 〜INA226PRCで測定した消費電流値をパソコンで波形表示する 私がIoTデバイスの消費電流値を測定する際には、ストロベリー・リナックスの「INA226PRC」という電圧・電流計モジュールを使用しています。これまで「INA226PRC」を使う際には、データを「Ambient」などのWebサーバに送信して... 2023.04.06 センサとの接続