お役立ち情報

スポンサーリンク
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜Wi-Fi接続中に一時的に通信できなくなった後の挙動

M5Stackなどで、一定期間毎にWi-Fi経由でWebサーバにデータ送信するようなIoTデバイスをつくる場合、デバイス起動直後(setup内で)にWi-Fi接続を行い、その後は何度も繰り返して(loop内で)データ送信を行うのが一般的です...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜スマートフォンにLINE通知する

M5StackなどでIoTデバイスをつくる場合、採取したデータの内容に応じてメール通知したいというようなケースがあります(気温がしきい値を下回った場合にメールで通知する、など)。ただ、このように通知を受け取る場合、最近ではメールよりも「LI...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜micro SDカード内のCSVファイルを読み取る

M5StackでWi-Fiに接続する場合、Arduino IDEスケッチにWi-Fiルータの「SSID」と「パスワード」を記載する必要があります。自分で使う場合は特に問題ないのですが、そのIoTデバイスを他人に使ってもらおうとすると、いろい...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜「M5Stack用Sigfoxモジュール」を使う

LPWA(Low Power Wide Area)という無線通信技術があります。名前のとおり、低電力かつ長距離通信が可能(その代わりに低速で低容量)という特長をもった通信技術で、IoTに適しています。LPWAの通信規格のひとつに「Sigfo...
お役立ち情報

Arduino IDEでスケッチを複数ファイルに分割する方法

Arduino IDEでは、スケッチ(.inoファイル)を複数ファイルに分割することができます。例えば、編集頻度の少ない関数と、頻繁に編集する「setup()」「loop()」を別ファイルにすることで、スケッチを見やすくすることができます。...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜SDカードスロットの隙間を塞ぐ

M5StackのSDカードスロットには、本体ケースとの間に結構広い隙間があり、カードを挿入する際には、気をつけてまっすぐに差し込まないと、かなりの頻度でカードがケースの中に落ちてしまいます。急いで作業をしたい時に限ってカードがケースの中に落...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜「pinMode(OUTPUT_OPEN_DRAIN)」をつかう

複数のアナログセンサで採取したデータを、M5Stackのひとつのアナログ入力端子で読み込みたい事案がありました。制御信号などのない単純なアナログセンサを、有効にしたり無効にしたりできる良い方法がないか考えていたところ、「pinMode」関数...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜表示色をなめらかに変化させる

M5StackのLCD画面には、色指定をして文字や図形を表示することができます。色の指定は16bit Colorで行うことになっており、そのうちいくつかの色については「BLACK」「RED」などのように名前が定義されています。こんな感じで表...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜Wi-FiとBLEの通信距離を比較する

屋外でIoTシステムを構築しようとすると、電源と通信手段が問題になります。私は小さな畑で、IoTに関する色々な実験を行っていますが、そこでは電源としてソーラー発電を、通信手段としてモバイルWi-Fiルータを使っています。モバイルWi-Fiル...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜deep sleep中も変数の値を保持する

一定時間間隔でデータを採取するIoTデバイスなどを、低電力で動作させたい場合、deep sleepの活用が有効です。 deep sleepに入ると、その期間中は消費電力が抑えられ、復帰時にはスケッチのあたまから処理が行われます。スケッチ内の...
スポンサーリンク