電子工作の作例 電子工作の作例 「M5StickCでできること」のブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。 他のM5StickC記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。
Webプログラミング M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する 先日、子供の勉強時間を記録するためのWebプログラムをつくりました(記事は こちら)。勉強を始めた時と、勉強が終わった時に、ボタンをタップすることで、その日の勉強時間をグラフで確認することができるというものです。1日の勉強時間を「見える化」... 2020.04.16 Webプログラミング電子工作の作例Ambient
電子工作の作例 M5StickCでできること 〜傾きに応じて画面上のボールを転がしてバウンドさせる M5StickCには6軸センサが搭載されており、M5StickC本体の傾きなどを検知することができます。 また、LCDも搭載されており、画面上に図形を描画することもできます。先日、これらの機能を利用して、「M5StickC本体を傾けると、そ... 2020.04.09 電子工作の作例
電子工作の作例 M5StickCでできること 〜画面上のボールをバウンドさせる M5StickCにはLCDが付いているので、画面上で図形を動かすようなスケッチを作ることができます。今回は、M5StickCの画面上で、ボールを自由落下させ、地面に着いた時に跳ね返るようなスケッチを作ってみます。ひとつひとつのステップごとに... 2020.04.09 電子工作の作例
電子工作の作例 M5StickCでできること 〜M5StickCをかたむけて画面上のボールを転がす M5StickCには、MPU6886という6軸センサが搭載されています。今回は、このセンサを使って、「M5StickC本体を傾けると、それに応じて、LCDに表示されているボールが転がる」というスケッチを作ってみます。ひとつひとつのステップご... 2020.04.08 電子工作の作例
電子工作の作例 M5StickCでできること 〜M5StickCとGPSユニットで地図に位置情報を表示する 「M5StickC」と「M5Stack用GPSユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)、およびIoTデータの可視化サービス「Ambient」の導入(記事は こちら)が完了しました。今回は、これらふたつを組み合わせて、GPSで測定し... 2020.03.28 電子工作の作例Ambient