お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続が1回おきに失敗する時の対処法 M5StickCを使って、いろいろな調査を行っていますが、しばらく前から、M5StickCからWi-Fiルータへの接続が不安定な状況が続いていました。 問題なくWi-Fiにつながっている状態から、スケッチを少しだけ変更して書き込んだだけでつ... 2020.09.03 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜SDカードのファイルをWebサーバーに送信する 先日の調査で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、センサで採取したデータを、SDカードに書き込むことができました(記事は こちら)。今回は、SDカードに保存されているファイルを、Webサーバーに送信してみたいと思います。 こちら ... 2020.09.02 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、センサで各種データを採取するのと同時に、そのデータを採取した時刻も取得したいケースがあります。そんな訳で、今回は、M5StickCからNTPサーバーに接続して、時刻情報を取得する方法を確認... 2020.08.26 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む 前回の調査(こちら)で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、M5StickCからSDカードを認識させることができました。今回は、センサで採取したデータを、実際にSDカードに書き込んでみようと思います。以前、M5StickC内蔵の加... 2020.08.25 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜SDカードを接続する M5StickCは、内蔵のセンサや、各種外付けセンサを使って、簡単にさまざまな環境データを採取することができ、安価なIoTデバイスとしての活用が可能です。IoTデバイスとして使う場合、Webサーバなどにデータを送信して利用するのが一般的です... 2020.08.24 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜センサでのデータ採取と画面表示を同時に行う M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、各種センサでデータを採取したり、採取したデータをサーバに送信したり画面に表示したりと、いくつかの処理を行うことになります。その際、例えば画面に何かを表示する処理を行っているが、その処理の途... 2020.08.20 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔 M5StickCはWi-Fi通信機能を内蔵しており、センサで採取したデータなどを、Wi-Fi経由でWebサーバに送信することができます。今回は、このWi-Fi通信機能を使って、どのぐらいの時間間隔で、M5StickCからWebサーバにデータ... 2020.08.17 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサでデータ採取できる時間間隔 M5StickCには、MPU6886という加速度センサが搭載されています(初期モデルにはSH200Qが搭載されています)。今回は、このMPU6886を使って、どのぐらいの時間間隔で加速度情報を採取できるか確認してみました。まずは比較のため、... 2020.08.16 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜M5StickCの消費電流値 先日、M5StickC内蔵の加速度センサでM5StickC本体の傾きを測定し、一定時間毎にWebサーバに送信するスケッチをつくりました(記事は こちら)。その際、スケッチを書き込んだM5StickCは、内蔵バッテリーで駆動させていたのですが... 2020.08.10 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜UIFlowの環境構築方法 M5StackやM5StickCでは、プログラム開発環境として、「Arduino IDE」や「UIFlow」などを利用することができます。私はこれまで、「Arduino IDE」を使ってプログラムをつくってきましたが、今回は、M5Stick... 2020.04.22 お役立ち情報