M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜動作周波数変更時の消費電流値 これまで、0.3〜2W程度の小型ソーラーパネルからの電源供給で、「M5Stamp Pico」や「Timer Camera」などのM5デバイスを常時稼働させてきました(記事は こちら や こちら)。これらはいずれも、温度などのセンサデータや画... 2022.09.28 M5Stamp Pico
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットをソーラーパネルで動かす 先日、MakeCodeエディタの「Power」拡張機能を使って、マイクロビットを低電力化し(記事は こちら)、単四型Ni-MH電池2本で長期間連続稼働できることを確認しました(記事は こちら)。マイクロビット無線で1分毎にデータを送信し、そ... 2022.09.16 お役立ち情報
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stackで超音波測距ユニット(I2C)を使う M5Stackで、モノが動いているかどうかを検知したい機会がありました。動きを検知する方法はいろいろありますが、今回は「M5Stack用超音波測距ユニット(RCWL-9620)」というセンサを試してみることにしました。センサからの距離を常時... 2022.09.12 センサとの接続
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットを低電力化する 2 先日、MakeCodeエディタの「Power」拡張機能を使って、マイクロビットを低電力化しました(記事は こちら)。今回は、低電力化したマイクロビットを実際に電池で動かしてみて、本当に長く動くのか、確認してみようと思います。以下のようなもの... 2022.09.08 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットを低電力化する マイクロビットは、ブロックエディタで子供にも簡単にプログラムがつくれる上、無線機能がついていたり、各種センサやLEDが搭載されていたりと、とても便利で使いやすいマイコンボードです。また、マイクロビットはホビー用途だけでなく、かなり実用的なデ... 2022.08.26 お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットで豆電球を光らせる マイクロビットの出力端子からは、少しの電気(数mA)しか流すことができません。そのため、少しの電気でも光る「LED」なら、マイクロビットの出力端子につないで光らせることができますが、よりたくさんの電気が必要な「豆電球」は、マイクロビットの出... 2022.08.16 センサ・電子回路との接続
M5Stamp Pico 「FAL.CO」のソーラーモバイルバッテリー「SoNAe」でIoTデバイスを動かす 先日、「FAL.CO」というブランドが販売しているソーラーモバイルバッテリー「SoNAe」の「AUTO POWER OFF」機能について調査しました(記事は こちら)。ソーラーパネルがついている「SoNAe」から電源供給することで、ESP3... 2022.08.16 M5Stamp Pico工作購入レビュー
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5StackでTVOC/eCO2ユニットを使う M5Stack社の製品に「TVOC/eCO2ガスセンサユニット」というセンサがあります。借りている畑のとなりにビニールハウスがあります。このハウスは現在使われていないため、このハウスも借りて野菜を栽培しようと計画中です。その際にはハウス内の... 2022.07.15 センサとの接続
電子工作の作例 マイクロビットのデータをM5StackでWeb送信するためのUIFlowプログラムをつくる マイクロビットは、イギリスの公共放送局であるBBCが主体となって開発した、教育向けのマイコンボードです。「MakeCodeエディタ」というブロックプログラミング環境を使うことで、子供でも直感的にプログラムをつくることができます。この「Mak... 2022.07.05 電子工作の作例お役立ち情報
センサとの接続 M5Stackでできること 〜工作用モーターを「風速センサ」として使う IoTをつかって、畑の各種環境データ(温度や湿度、水位、土壌水分量など)を観測していますが、このようなことをしていると、風や水の流れなどを観測したいケースが出てきます。そのような時、すぐに思いつくのは、工作用モーターの軸に風車や水車を取り付... 2022.06.28 センサとの接続