電子工作の作例 M5Stackでできること 〜内蔵スピーカーで音を鳴らす M5Stackに関する書籍やネット上の記事を読んでいると、M5Stackの内蔵スピーカーの音量を調整する「M5.Speaker.setVolume()」関数では、「M5.Speaker.tone()」関数などの音量を変えることはできないと書... 2020.12.18 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜IoTドールハウス 私は、兵庫県川西市の環境啓発施設「ゆめほたる」で活動しているボランティア団体「環境科学技術クラブ」のメンバーになっています。このクラブでは来年度、小中学生向け電子工作ワークショップ「環境科学技術塾」の開催を計画しています。ここでは、これまで... 2020.12.14 電子工作の作例レーザーカッター
電子工作の作例 M5Stackでできること 〜カウンタをつくる 先日、M5Stackに12個の外付けスイッチをつなぎ、それぞれのON/OFFをM5Stackで認識させることができました(記事は こちら)。今回は、これらのスイッチを使ってカウンタをつくりたいと思います。スイッチを押すたびに、そのスイッチに... 2020.12.02 電子工作の作例
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜deep sleep中も変数の値を保持する 一定時間間隔でデータを採取するIoTデバイスなどを、低電力で動作させたい場合、deep sleepの活用が有効です。 deep sleepに入ると、その期間中は消費電力が抑えられ、復帰時にはスケッチのあたまから処理が行われます。スケッチ内の... 2020.12.02 お役立ち情報
電子工作の作例 M5Stackでできること 〜多数の外付けスイッチをつかう 先日、M5Stackで使用できるデジタル入力端子の本数について調査しました(記事は こちら)。 プルアップ抵抗などを使わなくても、7つの端子がデジタル入力として使えることを確認できました。つまり、これらの端子に外付けスイッチをつなぐと、7つ... 2020.12.01 電子工作の作例
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜使用可能なデジタル入力端子 M5Stackで、多数のデジタル入力端子を使いたい機会がありました。M5Stackの上下左右の辺には、外部の素子を接続するためのピンやソケットがあり、そのうちのいくつかはデジタル入力端子として使用できます。 これらのうち何本が、実際にデジタ... 2020.11.28 お役立ち情報
ATOM Matrix ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの消費電流値 先日、M5StickCの消費電流値を調査しました(記事は こちら)。調査のきっかけは、とあるスケッチをつくったことでした。 つくったスケッチは、M5StickC内蔵の加速度センサでM5StickC本体の傾きを測定し、一定時間毎にWebサーバ... 2020.11.27 ATOM Matrix
M5Cameraの使い方 M5Camera用の防水ケースを作成する ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置しました(記事は こちら)。風景写真を一定間隔で撮影し、Webサーバに送信することができるシステムです。設置してから1ヶ月程度たちましたが、問題なく稼働できており、このシステムで安定運用できそ... 2020.11.07 M5Cameraの使い方
ATOM Matrix ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの使い方 先日、「ATOM Lite」の動作確認を行いました(記事は こちら)が、今回は、それに引き続き「ATOM Matrix」の動作確認を行います。「ATOM Matrix」は、「ATOM Lite」と同時に発売されたデバイスで、「ATOM Li... 2020.10.24 ATOM Matrix
ESP32 ESP32の使い方 〜「ESP-WROOM-32 DIP化キット」の使い方 IoTデバイスの用途によっては、乾電池だけで何ヶ月も稼働させたいなど、低電力で動作させたいケースがあります。そのような場合、IoTデバイスが無線通信を行うと、どうしても数十mA〜100mA程度の電流を消費してしまうので、無線通信は一定時間お... 2020.10.13 ESP32