マイコン

スポンサーリンク
Webプログラミング

M5StickCとWebプログラムで子供の自宅学習時間を確認する

先日、子供の勉強時間を記録するためのWebプログラムをつくりました(記事は こちら)。勉強を始めた時と、勉強が終わった時に、ボタンをタップすることで、その日の勉強時間をグラフで確認することができるというものです。1日の勉強時間を「見える化」...
電子工作の作例

M5StickCでできること 〜傾きに応じて画面上のボールを転がしてバウンドさせる

M5StickCには6軸センサが搭載されており、M5StickC本体の傾きなどを検知することができます。 また、LCDも搭載されており、画面上に図形を描画することもできます。先日、これらの機能を利用して、「M5StickC本体を傾けると、そ...
電子工作の作例

M5StickCでできること 〜画面上のボールをバウンドさせる

M5StickCにはLCDが付いているので、画面上で図形を動かすようなスケッチを作ることができます。今回は、M5StickCの画面上で、ボールを自由落下させ、地面に着いた時に跳ね返るようなスケッチを作ってみます。ひとつひとつのステップごとに...
電子工作の作例

M5StickCでできること 〜M5StickCをかたむけて画面上のボールを転がす

M5StickCには、MPU6886という6軸センサが搭載されています。今回は、このセンサを使って、「M5StickC本体を傾けると、それに応じて、LCDに表示されているボールが転がる」というスケッチを作ってみます。ひとつひとつのステップご...
IFTTT

ESPr DeveloperでIFTTTへWebリクエストを送信する方法

先日、IFTTTというWebサービスを使って、IoTデバイスで測定したデータをGoogleスプレッドシートに保存したり、測定したデータに基づいてメール送信したりするためのアプレットを作りました(記事は こちら)。今回は、これらのアプレットを...
ESPr Developer

ESPr Developerの使い方 〜Arduino IDEのインストール方法

「ESPr Developer」は、スイッチサイエンスが販売しているESP-WROOM-02開発ボードです。 USB-シリアル変換ICや3.3V出力レギュレータが搭載されており、Wi-Fi通信を伴う処理を簡単に行うことができます。ESPr ...
関連情報

M5StickVを動かしてみる

M5Stackシリーズの「M5StickV」という製品を購入しました。M5StickVは、Kendryte K210というSoCを搭載したAIoT(AI + IoT)カメラです。K210は、デュアルコア64ビットRISC-V CPUとニュー...
M5Cameraの撮影例

M5Cameraを使った「タンニン鉄」によるネギの生育実験

知り合いの方から、「タンニン鉄」というものの話をうかがいました。タンニン鉄について鉄などのミネラルは、人間の体にとって大切なものですが、鉄は土の中に大量に含まれているにもかかわらず、作物には吸収されにくい状態になっているそうです。それに対し...
M5Cameraの撮影例

M5CameraにPIRモーションセンサを接続する

先日の記事(こちら)では、M5Cameraで一定時間毎に写真を撮影し、Webサーバにデータ保存することができました。今回は、M5CameraにPIRモーションセンサを接続し、人を検知した時だけ写真を撮影することができるように改良しました。 ...
M5Cameraの撮影例

M5Cameraでタイムラプス動画を撮影する

先日、「M5Camera」というデバイスを購入し、動作確認をしました(記事は こちら)。サンプルのプログラムでは、M5Camera自体をWebサーバとし、スマホなどのWebブラウザからアクセスすることで、M5Cameraで撮影した映像を、ス...
スポンサーリンク