電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー(改良版) 以前、マイクロビットとモータードライバなどを組み合わせて「マイクロビットロボカー」をつくりました(記事は こちら)。このロボカーは、一般的な拡張ボードやギヤ付モーターなどを組み合わせたもので、各パーツ間の配線がやや面倒な他、使用するモーター... 2024.05.30 電子工作の作例
Timer Camera Timer Cameraと人感センサで畑に侵入する獣の写真を撮影する 「Timer Camera」に人感センサを取り付けて、獣が畑に侵入したときに自動で写真を撮影できる、低電力のカメラデバイスをつくりたいと思っています。以下のような仕様のものを考えています。夜間で、なおかつ人感センサが反応したときだけカメラが... 2024.05.27 Timer Camera獣害対策
センサ・電子回路との接続 100円ショップの「センサーライト」を改造する 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。実は先日から、畑に小動物が侵入しているような形跡があります。赤くなりはじめたイチゴの実がいつの間にかなくなっており、「ハクビシン」の仕業ではないかと疑っています。近隣... 2024.05.23 センサ・電子回路との接続工作
M5Stackの使い方 M5Stackでできること 〜VS Code + PlatformIOの環境構築手順 M5Stackなどのマイコンデバイス用プログラムを作る際、私は基本的に「Macintosh」上で「Arduino IDE」を使っています。MacでArduino IDEを使っているとそれほど気にならないのですが、Windows PCでArd... 2024.04.19 M5Stackの使い方
ESP32 ESP32の使い方 〜「WiFiMulti」でアクセスポイントを複数登録する 自宅近くの里山地域に畑を借り、そこで家庭菜園を楽しみながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。畑には数台のIoTデバイスとモバイルWi-Fiルータ(ソーラー発電で常時稼働)を設置し、各IoTデバイスからモバイルWi-Fiルータ経由でWe... 2024.03.29 ESP32
ESP32 ESP32の使い方 〜「HTTPClient」でGETリクエストする 私はこれまで、ESP32からWebサーバにGETリクエストする際には「WiFiClient」を使っていましたが、とある用途でArduinoスケッチについて調査していたところ、同様の処理を行うことができる「HTTPClient」というものを見... 2024.03.25 ESP32
Googleスプレッドシート M5Stackでできること 〜送信データをGoogleスプレッドシートに保存する IoTシステムの一般的な使い方として、デバイスで何らかのデータを採取してWebサーバに送信、Webサーバでは受信したデータの保存や可視化などを行うというものがあります。このうちデバイスについては、当ブログでもいろいろと書いているようにさまざ... 2024.03.19 Googleスプレッドシートお役立ち情報
自然農体験 M5StickCでできること 〜育苗箱の温度を管理する 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。先日、この畑に植える夏野菜の苗を育てるために「育苗箱」をつくりました。スタイロフォームでセルトレイが入るサイズの箱をつくり、中に育苗用ヒーターを入れて保温する仕組みで... 2024.03.15 自然農体験センサとの接続
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは一昨年度より、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実... 2024.02.27 電子工作の作例
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜KEYESTUDIO製拡張ボード「KS0360」と「KS4033」の比較 KEYESTUDIOのマイクロビット用拡張ボードを購入しました。「センサーシールド for BBC micro:bit(KS0360) 」と「モータードライバー拡張ボード for BBC micro:bit(KS4033)」の2種類です。両... 2024.02.15 センサ・電子回路との接続