マイコン

スポンサーリンク
Unit Cam Wi-Fiカメラ

CameraWebServerに外付けLED制御用ボタンを追加する

「Unit Cam Wi-Fiカメラ」用のサンプルスケッチに「CameraWebServer」というものがあります。これは、「Unit Cam Wi-Fiカメラ」をWebサーバにし、パソコンやスマホのWebブラウザからアクセスすることで、「...
電子工作の作例

スマホでプラレールのスピードを制御する

スマホからの操作で、プラレールのスピードを制御してみたいと思います。プラレールにモータードライバやM5Stack Basicをつなぎ、スマホからM5Stack Basicにアクセスすることで、プラレールのスピードを制御してみます。モータード...
Processing

M5StickC PlusとWebブラウザをBluetooth接続してChart.jsでグラフ表示する

先日、「M5StickC Plus」と「p5.js」をBluetoothで接続し、M5StickC Plusで取得したデータに基づいて、Webブラウザで図形をアニメーション表示してみました(記事は こちら)。p5.jsとマイコンデバイスをB...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します

私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは昨年度より、兵庫県川西市にある「ゆめほたる」という啓発施設にて、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークシ...
Processing

M5StickC Plusとp5.jsを接続してWebブラウザで図形を描画する

先日、「M5StickC Plus」と「Processing」というビジュアルデザイン用のプログラム開発環境をBluetoothで接続し、M5StickC Plusで取得したデータに基づいて、パソコンの画面上に図形をアニメーション表示してみ...
Processing

マイクロビットとProcessingを接続して図形を描画する

先日、ビジュアルデザイン用のプログラム開発環境である「Processing」を使い、「M5StickC Plus」で取得したデータに基づき、パソコン画面に図形を描画させました(記事は こちら)。さて、これを試している途中「もしかしたらM5S...
Processing

M5StickC PlusとProcessingを接続して図形を描画する

M5StackやM5StickCにはLCD画面がついており、デバイスで取得したデータに基づいて文字や図形を表示させることができます。ただ、用途によっては、同じような情報をパソコンの大きな画面で表示させたい場合があります。デバイスで取得した数...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜BluetoothでPCにデータを送信する

M5Stackで取得したデータを、Arduino IDEの「シリアルプロッタ」でグラフ表示するケースがあります。USBケーブルでM5Stackとパソコンをつないだ状態で、Arduino IDEの「シリアルプロッタ」を開き、M5Stackから...
お役立ち情報

M5Stackでできること 〜メールを送信する

先日、M5StackからLINEにメッセージを通知する方法を確認しました(記事は こちら)。今回は、より一般的なメッセージ通知手段として、M5Stackからメールを送信する方法を確認してみたいと思います。メール送信のために「EMailSen...
お役立ち情報

マイクロビットを使ってみる 〜「ずっと」と「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」を同時に使う

マイクロビットで複雑な工作などをつくる際には、同時に複数の処理をしたい場合があります。ここでは、「ずっと」で何らかの処理をしている途中で、「ボタンが押されたとき」や「無線で受信したとき」が正常に受け付けられるか、また「ボタンが押されたとき」...
スポンサーリンク