自然農学習 「IoTが拓く次世代農業 アグリカルチャー4.0の時代」を学習 「IoTが拓く次世代農業 アグリカルチャー4.0の時代」という書籍を読みました。現在の日本の農業の課題について考察した上で、対策としてIoTなどのスマート農業の活用を提案する内容です。 主題であるスマート農業の部分については、すでに... 2021.02.25 自然農学習
プログラミング教育 マイクロビットを使ってみる 〜スクラッチと無線接続する スクラッチの拡張機能を使うと、スクラッチとマイクロビットを無線で接続することができるようになります。 これにより、マイクロビットをコントローラにして、スクラッチのゲームプログラムを操作したり、スクラッチのプログラムでマイクロ... 2021.02.18 プログラミング教育お役立ち情報
レーザーカッター アンプラグドプログラミングのワークショップに向けた教材の試作 今年の夏休み頃に、小さな子供に向けて、パソコンを使わないプログラミング(アンプラグドプログラミング)のワークショップをしたいと考えています。 対象は、未就学〜小学校低学年くらいで、できれば、コンピュータなどに興味のない女の子や、その... 2021.02.18 レーザーカッタープログラミング教育
プログラミング教育 スクラッチのはじめかた 本ブログではこれまで、マイクロビットについてたくさんの記事を投稿してきました(目次は こちら)が、子供向けプログラミング環境といえば、やはりスクラッチです。 ここでは、スクラッチを使い始める方法について簡単に説明します。 なお... 2021.02.18 プログラミング教育
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜ファームウェアの更新方法 先日、購入したばかりのマイクロビットをパソコンにつないだところ、いつもどおりの「MICROBIT」ドライブではなく、「MAINTENANCE」ドライブが表示されてしまうという問題が生じました。 これは、マイクロビットがメンテ... 2021.02.15 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットとM5Stackでゲートウェイをつくる 以前、マイクロビットとESPr Developerを使ってゲートウェイをつくりました(記事は こちら)。 複数のマイクロビット(IoT端末)から無線で送られてくるデータを受信し、そのデータをWebサーバに送信するもの... 2021.02.09 電子工作の作例お役立ち情報
工作 小型ソーラー発電システムの発電量を調査 先日、小型のソーラー発電システムをつくりました(記事は こちら)。 屋外にIoTデバイス(Webカメラ)を設置して、それを常時稼働させるためにつくったものです。 10Wのソーラーパネルと9Ahの鉛バッテリーを使ってお... 2021.02.06 工作
工作 小型ソーラー発電システムを畑に設置する 先日、小型のソーラー発電システムをつくりました(記事は こちら)。 10Wのソーラーパネルと9Ahの鉛バッテリーを使ったシステムです。 大きさが 30cm x 30cm x 45cm 程度とそこそこ小さく、価格も架台込みで15000... 2021.02.05 工作
スマホアプリ マイクロビットを使ってみる 〜古いAndroidタブレットでプログラムをつくる マイクロビット用のプログラムをつくるには、パソコンなどの環境が必要です。 子供にマイクロビットを体験させてみたいけど、「パソコンがない」、「パソコンは親が使っているので子供には触らせられない」というようなご家庭も多いのではな... 2021.02.03 スマホアプリ