2021-10

スポンサーリンク
M5Stamp Pico

M5Stamp Picoでできること 〜多数の静電容量型土壌水分センサを畑に設置する

先日、畑の環境情報(気温、湿度、土中温度、土中水分量)を採取するためのIoTシステムをつくり(記事は こちら)、実際にデバイスを畑に設置して動作確認中(記事は こちら)ですが、このブログ記事をご覧になった方から、「土壌水分センサ」について、...
自然農たんぼ実験

自然農たんぼ実験 〜稲刈り(第2弾)

知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、自然農での稲作も試しています。昨年の秋に、知り合いの方から一株のイネをいただき、そこから種もみを採取したのですが、それを使...
電子工作の作例

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットロボカー

私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し、...
M5Stamp Pico

M5Stamp Picoでできること 〜「環境情報採取装置」を畑に設置する

先日、畑の環境情報を採取するためのIoTシステムをつくりました(記事は こちら)。ひとつの「M5Stamp Pico」に、「ENV IIユニット」、ふたつの「防水型温度センサ(DS18B20)」、「静電容量型土壌水分センサ」をつなぎ、1台で...
自然農たんぼ実験

自然農たんぼ実験 〜稲刈り(第1弾)

知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は小さな水田エリア(ミニ田んぼ)をつくり、自然農での稲作も試しています。昨年の秋に、知り合いの方から一株のイネをいただき、そこから種もみを採取したのですが、それを使...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜サニーレタスの栽培

知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。農薬や肥料(有機肥料も)を使わず、野菜を育てています。肥料を使っていないので、野菜によってはほとんど収穫できなかったりもしますが、そんな中、去年の秋冬シーズンには「サ...
M5Stamp Pico

M5Stamp Picoでできること 〜畑の「環境情報採取装置」をつくる

これまで、畑に「ソーラー発電システム」や「モバイルWi-Fiルータ」、「M5Camera」などのIoTデバイスを設置して、畑の写真を定期的にWebサーバに送信したりと、いろいろな実験をしてきました。また、それらの実験と並行して、ソーラー発電...
工作

IoTデバイス用小型ソーラーパネルの設置方法を簡略化する

これまで、電源のない畑でIoTデバイスを常時稼働させるため、いくつかのソーラー発電システムを設置してきました。設置したソーラー発電システムはこんな感じです。(1) 50Wパネル+20Ah鉛バッテリー(記事は こちら)モバイルWi-Fiルータ...
自然農体験

自然農の野菜栽培を体験する 〜2年目の春夏野菜のその後

9月は、春夏野菜と秋冬野菜の入れ替わりの時期です。この時期に、キュウリなどの枯れた株を片付けたり、秋冬野菜のタネをまいたり苗を植え付けたりします。私も、9月中旬の秋冬野菜の植え付けに向けて、春夏野菜の株を片付けようと考えていました。ただ、畑...
スポンサーリンク