自然農の野菜栽培を体験する 〜2年目の春夏野菜のその後

スポンサーリンク
自然農体験

9月は、春夏野菜と秋冬野菜の入れ替わりの時期です。
この時期に、キュウリなどの枯れた株を片付けたり、秋冬野菜のタネをまいたり苗を植え付けたりします。

私も、9月中旬の秋冬野菜の植え付けに向けて、春夏野菜の株を片付けようと考えていました。

ただ、畑を見回してみると、いまだにいい感じに実がついている株もいくつかあります。
それらの春夏野菜の、9月末時点での状態をまとめておきます。

ミニトマト

ミニトマト(ワーンミニトマト)については、7月中旬から、順調に収穫できていましたが、お盆明け頃から、赤くなった実がことごとく割れてしまう状態がつづいています。
実が割れることを「裂果」というそうです。

今年はお盆期間が雨続きだったりと、気候の変化が大きかったので、それが原因だと思っていたのですが、その後も9月末に至るまで、赤くなった実は割れ続けています(9月末になっても、まだトマトの実が収穫できることに、ある意味ビックリしていますが)。

ミニトマトが裂果する原因は「陽射し」「水分量の急激な変化」「栄養不足」とのことです。
最初の裂果は確かに、水分量の変化や陽射しが原因だったのかもしれませんが、最近の裂果は、栄養不足が原因のようです。

そもそもトマトは8月ぐらいで終わりと思っていたので、その後は「わき芽かき」や「摘果」などの世話をせず、ほったらかしにしていたのですが、それもいけなかったようです。

ちなみに、となりで育てていた「アイコ」も、今でも収穫できているのですが、こちらは裂果していません。
何故なのか不思議に思っていたのですが、「アイコ」は裂果しにくい品種のようです。

10月8日追記

さすがに「アイコ」の方は実が少なくなってきましたが、「ワーンミニトマト」は、まだたくさん実がついています(相変わらず、大部分の実は裂果していますが)。

10月16日追記

「アイコ」は枯れてきたので、株を撤収しました。
「ワーンミニトマト」は、まだ実が残っています。

11月6日追記

なかなか赤くなりませんが、株を撤去するのもかわいそうなので、まだ残しています。

11月15日、もう収穫できそうな感じではありませんが、最終的にどうなるのか観察するために、株を残しておきます。

11月21日の様子です。

12月4日、ここ数日、夜間の気温が低かったためか、茎、葉、実ともに、すっかり萎れてしまいました。
さすがに全ての株を撤収しました。

ナス

ナスは肥沃な土を好むようです。

そのせいか、肥料を全く与えていないうちの畑では、ひとつの株に実がつくのは、せいぜい数週間にひとつぐらいという感じでした。
近隣の畑で、ひとつのナスの株に同時に何個も実がぶらさがっているのを見るたびに、さびしい感じがしています。

ただ、9月も後半になってから、実の数が急に増えてきました。

ちなみに、植えている品種は「吉川丸茄子」と「賀茂ナス」です。
これまではなんとなく、これらのナスは直径5〜6センチが収穫適期だと思い込んでおり、そのぐらいのサイズで収穫していました。
しかし、改めて調べてみると、これらのナスはどちらも、直径10センチ以上に大きくなるようです。

今ついている実は、すぐには収穫せず、本当に大きくなるか観察しようと思います。

10月8日追記

一週間程度ほったらかしにしていたところ、本当に実がみるみる大きくなり、直径10センチ近くになりました。
実の数も多く、あまりに放っておくと、小さいものの成長に悪影響がありそうなので、大きいものから順に収穫しています。

10月16日追記

さすがに、もう実が大きくならなくなりました。

10月23日追記

実が小さいうちに裂果するようになってしまいました。
植えていた3株のうち、1株は片付けましたが、残り2株は、まだ一応残しています。

11月15日追記

全体が萎れてしまいました。
全ての株を撤去しました。

ピーマン・パプリカ・トウガラシ

ピーマン・パプリカ・トウガラシも育てていますが、ナスと同様、あまり実がつきません。
気がついたら、久しぶりに実がひとつなっていた、といったぐらいの感じです。

ただ、こちらも、9月後半になっても、コンスタントに実がなりつづけています。

調べてみると、ピーマンなどは10月まで、うまくいけば11月まで収穫できるようです。

夏野菜の株を片付けるタイミングで、ピーマンの株も撤去しようと思っていましたが、まだしばらく残すことにします。

10月8日追記

パプリカ、レッドピーマン、トウガラシの様子です。
実の数が、少しずつ増えてきました。

10月20日追記

パプリカ、レッドピーマン、トウガラシの様子です。
どれも赤くならないので、緑のうちに収穫して食べていますが、トウガラシはとてつもない辛さです。

11月6日追記

パプリカ、トウガラシの様子です。
ようやく、パプリカが赤くなってきました。

11月15日の様子です。
パプリカ、ピーマン、トウガラシともに、いい感じです。

11月21日、パプリカが赤くなったので、ようやく収穫しました。

11月27日の様子です。
トウガラシはなかなか赤くなりませんが、この状態で全部収穫しました。

12月4日、ここ数日の寒さのせいか、すっかり萎れてしまいました。
全ての株を片付けました。

シソ

果菜のコンパニオンプランツのつもりで苗を植えたのですが、うちの畑で一番元気に育っています。
すごい茂り具合で、周囲の果菜の株がすっかり隠れてしまうほどです。

9月も後半になり、花も咲き、葉っぱもやや硬くなってきました。
周囲の作物の日当たりも悪くなっているので、そろそろシソの株は片付けようと思っていました。

そんな時、知り合いの方に「シソの実、おいしそう!」と言われました。
言われてみれば、シソは実も食べられます。

そんな訳で、シソの株の撤去は、実を収穫するまで先延ばしすることにしました。

10月8日追記

シソの実もたくさん収穫しました。
自分たちでは持て余すほど収穫できたので、まだたくさん実がついていますが、1株だけを残して、残りは撤去しました。


元々は、夏野菜は8月いっぱいぐらいで片付け、9月になったらその場所で秋冬野菜を育てようと考えていました。
ただ実際には、収穫時期は種類によってまちまちで、そんなにうまくはいきません。
結局、これらの野菜を植えている場所に、9月中に秋冬野菜を植え付けるのは諦めることになりました。

どの場所に何を植えるかは、連作の問題の他にも、このようなことも含めてよく考えないといけないようです。