センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜KEYESTUDIO製拡張ボード「KS0360」と「KS4033」の比較 KEYESTUDIOのマイクロビット用拡張ボードを購入しました。「センサーシールド for BBC micro:bit(KS0360) 」と「モータードライバー拡張ボード for BBC micro:bit(KS4033)」の2種類です。両... 2024.02.15 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜KEYESTUDIOモータードライバー拡張ボード 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し、「電子... 2024.02.15 センサ・電子回路との接続
工作 古くなったNi-MH電池の低温時の電圧特性 屋外(畑)にESP32でつくったIoTデバイスを設置しているのですが、動作がやや不安定です。具体的には夜間、特に深夜から明け方にかけてデータが取得できなくなるという現象なのですが、毎日必ず取得できなくなる訳ではなく、日によっては全く問題なく... 2024.02.13 工作
プログラミング教育 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットとStretch3を接続する 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える通年制のワークショップを実施しています。月1回のペースで合計9回実施し、「電子... 2024.02.12 プログラミング教育お役立ち情報
獣害対策 畑にヌートリアが侵入しました 兵庫県の里山地域にある畑を数名のメンバーでお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。農作業の少ない冬の間に、みんなで獣害柵の補強などを進めているのですが、その作業と前後して、畑でヌートリアを頻繁に目撃するようになりました。獣害柵の付け替え... 2024.02.07 獣害対策
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜フルカラーLEDテープ 光の三原色である赤、緑、青の3色のLEDと、その制御回路をワンチップ化したLEDモジュールを「フルカラーLED」と言います。フルカラーLEDの色や明るさは、たった1本の制御信号でコントロールすることができます。また、複数のフルカラーLEDを... 2024.01.22 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜KEYESTUDIOセンサーシールド マイクロビットへの電源供給方法はいろいろありますが、子供が電子工作をする時にはやはり、乾電池2本で電源供給するのが最も扱いやすいと思います。マイクロビットには電源コネクタ端子がついており、ここに単三(または単四)乾電池2本用の電池ボックスを... 2024.01.18 センサ・電子回路との接続
Arduino Arduino Uno R4の使い方 〜Arduino IDE環境構築方法 2023年6月に「Arduino Uno R4 Minima」というマイコンボードが発売されました。「Arduino Uno」は、Arduino(開発環境である「Arduino IDE」やマイコンボード群などから構成されるシステム)の中核と... 2024.01.18 Arduino
Timer Camera Timer Cameraでウォッチドッグタイマーを使う 私は複数台のTimer Cameraを畑に設置して、畑の状況を遠隔地から観測しています。それぞれのTimer Cameraでは、以下のような繰り返し処理を行っています。「スタンバイ状態から復帰」→「静止画を撮影」→「モバイルWi-Fiルータ... 2024.01.09 Timer CameraESP32
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験3 〜籾摺り 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中です。そんな中、お借りしている畑のすみに小さな水田エリア(ミニたんぼ)をつくり、自然農での「稲作」も体験しています。一昨年から始め、今年で3シーズン目の栽培です。前の年に収穫し... 2023.12.31 自然農たんぼ実験