ATOM

ATOM ATOM

M5Stackシリーズに関するブログ記事を、内容ごとに整理して、「目次ページ」としてまとめました。
他の記事にも興味のある方は、「目次ページ」もご活用ください。

スポンサーリンク
ATOMS3

ATOMS3でできること 〜「M5Stack用MIDIシンセサイザユニット」で音を鳴らす

特にこれといった目的はないのですが、以前より、M5Stackなどのマイコンデバイスで音を鳴らしたいと思っていました。ビープ音程度なら割と簡単に鳴らすことができますが、もしも音色を変えたり和音を鳴らしたりすることができれば、電子楽器のようなも...
ATOM Lite

ATOM Liteでできること 〜「ATOMIC TFカードリーダー」を使う

「ATOMIC TFカードリーダー」という製品を購入しました。屋外にセンサとマイコンデバイスを設置して、定期的にデータを測定し、それをSDカードに保存していきたいという機会があったのですが、「M5Stack Basic」などのSDカードスロ...
ATOMS3

ATOMS3でできること 〜「M5Stamp CAT-Mモジュール」でデータ送信

私は近くの里山地域に畑を借り、そこで野菜を育てながら、屋外でのIoT実証実験を行っています。畑にモバイルWi-Fiルータを設置し、それを50Wソーラーパネルで常時稼働させることで、畑に設置したいくつかのIoTデバイス(主にM5Stamp P...
ATOMS3

ATOMS3でできること 〜ATOMS3 Liteの使い方

M5Stack社の「ATOMS3 Lite」を購入しました。先日、M5Stack社製のいくつかのデバイスについて消費電力の比較を行ったのですが(記事は こちら)、その時に「ATOMS3」の消費電力がとても小さいという結果が得られました。この...
ATOMS3

ATOMS3でできること 〜ATOMS3の消費電流値

先日、「ATOMS3」の使い方を確認しました(記事は こちら)。M5Stack社のドキュメントページ(こちら)に従って作業を進めることで、問題なく環境構築ができましたので、さっそく一般的なスケッチを書き込んで動かしてみたいと思います。私は「...
ATOMS3

ATOMS3でできること 〜ATOMS3の使い方

M5Stack社の「ATOMS3」を購入しました。「ATOMS3」は、Espressif社の新世代MCUである「ESP32-S3」を搭載したマイコンボードです。サイズはATOM LiteやATOM Matrixと同じ 24 x 24 mmで...
ATOM Matrix

ATOM Matrixでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす

先日、M5StickCを最低動作周波数(10MHz)で常時稼働させ、Wi-Fi通信する時だけ240MHzに上げた時の消費電流値調査を行いました(記事は こちら)。M5StickCでIoTデバイスをつくり、できるだけ低電力で常時稼働させるのが...
ATOM Matrix

ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの消費電流値

先日、M5StickCの消費電流値を調査しました(記事は こちら)。調査のきっかけは、とあるスケッチをつくったことでした。 つくったスケッチは、M5StickC内蔵の加速度センサでM5StickC本体の傾きを測定し、一定時間毎にWebサーバ...
ATOM Matrix

ATOM Matrixでできること 〜ATOM Matrixの使い方

先日、「ATOM Lite」の動作確認を行いました(記事は こちら)が、今回は、それに引き続き「ATOM Matrix」の動作確認を行います。「ATOM Matrix」は、「ATOM Lite」と同時に発売されたデバイスで、「ATOM Li...
ATOM Lite

ATOM Liteでできること 〜ATOM LiteでGPSユニットを使う

先日、「ATOM Lite」を購入し、環境構築(記事は こちら)、および「M5Stack用環境センサユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)を行いました。ATOM Liteは、安価なIoTデバイスとして使いたいと考えているので、そ...
スポンサーリンク