センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5StackでRFID 2ユニットを使う 「M5Stack用WS1850S搭載 RFID 2ユニット」という製品を購入しました。RFID(radio frequency identification)は、無線を使ってタグ(ICカードなど)と通信する技術です。「RFID 2ユニット」... 2022.10.06 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5StackでToF測距センサユニットを使う これまで超音波方式の測距センサは何度か使ったことがありますが、違う方式の測距センサも試してみたいと思い、こちらのセンサを購入しました。M5Stack社が販売しているTime-of-Flight方式の測距センサです。こちら の記事で、「M5S... 2022.10.06 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stackで超音波測距ユニット(I2C)を使う M5Stackで、モノが動いているかどうかを検知したい機会がありました。動きを検知する方法はいろいろありますが、今回は「M5Stack用超音波測距ユニット(RCWL-9620)」というセンサを試してみることにしました。センサからの距離を常時... 2022.09.12 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5StackでTVOC/eCO2ユニットを使う M5Stack社の製品に「TVOC/eCO2ガスセンサユニット」というセンサがあります。借りている畑のとなりにビニールハウスがあります。このハウスは現在使われていないため、このハウスも借りて野菜を栽培しようと計画中です。その際にはハウス内の... 2022.07.15 センサとの接続
電子工作の作例 マイクロビットのデータをM5StackでWeb送信するためのUIFlowプログラムをつくる マイクロビットは、イギリスの公共放送局であるBBCが主体となって開発した、教育向けのマイコンボードです。「MakeCodeエディタ」というブロックプログラミング環境を使うことで、子供でも直感的にプログラムをつくることができます。この「Mak... 2022.07.05 電子工作の作例お役立ち情報
センサとの接続 M5Stackでできること 〜工作用モーターを「風速センサ」として使う IoTをつかって、畑の各種環境データ(温度や湿度、水位、土壌水分量など)を観測していますが、このようなことをしていると、風や水の流れなどを観測したいケースが出てきます。そのような時、すぐに思いつくのは、工作用モーターの軸に風車や水車を取り付... 2022.06.28 センサとの接続
センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stackに押しボタンスイッチをつなぐ M5Stackと押しボタンスイッチを使い、スイッチのON/OFFの状況を収集するIoTシステムをつくる必要が生じました。設置場所に人が来た時にスイッチを押し、離れる時にもスイッチを押すことで、人の在場時間を調べるというシンプルなシステムです... 2022.05.09 センサとの接続
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜「M5Stack用Sigfoxモジュール」を使う LPWA(Low Power Wide Area)という無線通信技術があります。名前のとおり、低電力かつ長距離通信が可能(その代わりに低速で低容量)という特長をもった通信技術で、IoTに適しています。LPWAの通信規格のひとつに「Sigfo... 2022.03.19 お役立ち情報
お役立ち情報 Arduino IDEでスケッチを複数ファイルに分割する方法 Arduino IDEでは、スケッチ(.inoファイル)を複数ファイルに分割することができます。例えば、編集頻度の少ない関数と、頻繁に編集する「setup()」「loop()」を別ファイルにすることで、スケッチを見やすくすることができます。... 2022.01.25 お役立ち情報
お役立ち情報 M5Stackでできること 〜SDカードスロットの隙間を塞ぐ M5StackのSDカードスロットには、本体ケースとの間に結構広い隙間があり、カードを挿入する際には、気をつけてまっすぐに差し込まないと、かなりの頻度でカードがケースの中に落ちてしまいます。急いで作業をしたい時に限ってカードがケースの中に落... 2022.01.24 お役立ち情報