センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜「ESPr Developer」をつないでWi-Fi通信 マイクロビットは、ブロックエディタで子供でも簡単にプログラムがつくれる上、さまざまな機能も搭載されており、とても便利で使いやすいマイコンボードです。ただ、マイクロビットをIoTデバイスとして活用しようとする場合、Wi-Fi通信機能がない点が... 2023.07.27 センサ・電子回路との接続ESPr Developer
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(ワイヤレスLED) 私はボランティアで、小中学生に電子回路やマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施しています。このワークショップで使うための、子どもウケのよさそうな電子部品がないか探していたところ、秋月電子で「ワイヤレスLED(M-... 2023.06.26 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットで録音する 2023年6月に、マイクロビットのプログラムをつくる時に使う「MakeCodeエディタ」がアップデートされました。いくつかの大きなトピックスがありますが、その中でも私が特に気になったのが「Audio recording and playba... 2023.06.23 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜Grove I2C温湿度センサ(AHT20) 「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。今回は、マイクロビットに「Grove I2C温湿度センサ(AHT20)(Grove - AHT20 I2C I... 2022.11.16 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットで豆電球を光らせる マイクロビットの出力端子からは、少しの電気(数mA)しか流すことができません。そのため、少しの電気でも光る「LED」なら、マイクロビットの出力端子につないで光らせることができますが、よりたくさんの電気が必要な「豆電球」は、マイクロビットの出... 2022.08.16 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(コンデンサとトランジスタ) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「コンデンサ」と「トランジスタ」について説明します... 2022.06.24 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(モータードライバ) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、マイクロビットでモーターの回転方向を制御する方法を説明します。「モータード... 2022.06.23 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(モーター) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「モーター」について説明します。モーターと乾電池を... 2022.06.22 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(LEDと抵抗) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「LED」と「抵抗」について説明します。LEDや抵... 2022.06.22 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜土壌水分センサを自作する 以前の記事で、マイクロビットに「Grove – Moisture Sensor」という土壌水分センサをつなぐ方法を紹介しました(記事は こちら)。このセンサは「抵抗感知式」で、土壌に差し込んだ2本の電極の間の抵抗値を測定することで、土壌が乾... 2021.07.21 センサ・電子回路との接続