センサ・電子回路との接続

スポンサーリンク
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜Grove超音波距離センサ

以前、マイクロビットに「超音波距離センサ」をつなぎ、障害物が近づいたことを検知するプログラムをつくったことがあります。その時つかった超音波距離センサは、Adafruitの「HC-SR04互換超音波距離センサ(ID-4007)」という製品でし...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜「ESPr Developer」をつないでWi-Fi通信

マイクロビットは、ブロックエディタで子供でも簡単にプログラムがつくれる上、さまざまな機能も搭載されており、とても便利で使いやすいマイコンボードです。ただ、マイクロビットをIoTデバイスとして活用しようとする場合、Wi-Fi通信機能がない点が...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(ワイヤレスLED)

私はボランティアで、小中学生に電子回路やマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施しています。このワークショップで使うための、子どもウケのよさそうな電子部品がないか探していたところ、秋月電子で「ワイヤレスLED(M-...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットで録音する

2023年6月に、マイクロビットのプログラムをつくる時に使う「MakeCodeエディタ」がアップデートされました。いくつかの大きなトピックスがありますが、その中でも私が特に気になったのが「Audio recording and playba...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜Grove I2C温湿度センサ(AHT20)

「Grove Shield for micro:bit」という製品を使い、マイクロビットにGrove規格の各種センサをつなぎます。今回は、マイクロビットに「Grove I2C温湿度センサ(AHT20)(Grove - AHT20 I2C I...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットで豆電球を光らせる

マイクロビットの出力端子からは、少しの電気(数mA)しか流すことができません。そのため、少しの電気でも光る「LED」なら、マイクロビットの出力端子につないで光らせることができますが、よりたくさんの電気が必要な「豆電球」は、マイクロビットの出...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(コンデンサとトランジスタ)

マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「コンデンサ」と「トランジスタ」について説明します...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(モータードライバ)

マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、マイクロビットでモーターの回転方向を制御する方法を説明します。「モータード...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(モーター)

マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「モーター」について説明します。モーターと乾電池を...
センサ・電子回路との接続

マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(LEDと抵抗)

マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「LED」と「抵抗」について説明します。LEDや抵...
スポンサーリンク