電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜10秒ゲーム 私は、小学生に電子工作やマイクロビットプログラミングを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループのメンバーの方が、マイクロビットとフォトリフレクタを使って「10秒ゲーム」というものをつくりましたので紹介します。フォトリ... 2022.10.19 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットからM5StackへJSON形式のデータを受け渡す 先日、「M5:Bit micro:bit用変換ボード」を使ってマイクロビットとM5Stackをつなぎ、マイクロビットからM5Stackへデータを送る処理を行いました(記事は こちら)。マイクロビットで取得したセンサデータをシリアル通信でM5... 2022.10.07 電子工作の作例お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットをソーラーパネルで動かす 先日、MakeCodeエディタの「Power」拡張機能を使って、マイクロビットを低電力化し(記事は こちら)、単四型Ni-MH電池2本で長期間連続稼働できることを確認しました(記事は こちら)。マイクロビット無線で1分毎にデータを送信し、そ... 2022.09.16 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットを低電力化する 2 先日、MakeCodeエディタの「Power」拡張機能を使って、マイクロビットを低電力化しました(記事は こちら)。今回は、低電力化したマイクロビットを実際に電池で動かしてみて、本当に長く動くのか、確認してみようと思います。以下のようなもの... 2022.09.08 お役立ち情報
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットを低電力化する マイクロビットは、ブロックエディタで子供にも簡単にプログラムがつくれる上、無線機能がついていたり、各種センサやLEDが搭載されていたりと、とても便利で使いやすいマイコンボードです。また、マイクロビットはホビー用途だけでなく、かなり実用的なデ... 2022.08.26 お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットで豆電球を光らせる マイクロビットの出力端子からは、少しの電気(数mA)しか流すことができません。そのため、少しの電気でも光る「LED」なら、マイクロビットの出力端子につないで光らせることができますが、よりたくさんの電気が必要な「豆電球」は、マイクロビットの出... 2022.08.16 センサ・電子回路との接続
電子工作の作例 マイクロビットのデータをM5StackでWeb送信するためのUIFlowプログラムをつくる マイクロビットは、イギリスの公共放送局であるBBCが主体となって開発した、教育向けのマイコンボードです。「MakeCodeエディタ」というブロックプログラミング環境を使うことで、子供でも直感的にプログラムをつくることができます。この「Mak... 2022.07.05 電子工作の作例お役立ち情報
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(コンデンサとトランジスタ) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「コンデンサ」と「トランジスタ」について説明します... 2022.06.24 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(モータードライバ) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、マイクロビットでモーターの回転方向を制御する方法を説明します。「モータード... 2022.06.23 センサ・電子回路との接続
センサ・電子回路との接続 マイクロビットを使ってみる 〜電子回路(モーター) マイクロビットには、他の電子部品をつなぐための「入出力端子」があります。ワニ口クリップやネジをつかって、マイクロビットと他の電子部品をつなぐことができます。ここでは、さまざまな電子部品のうち「モーター」について説明します。モーターと乾電池を... 2022.06.22 センサ・電子回路との接続