お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜消費電流値を測定する テスタを使って、マイクロビットの消費電流値を調べてみました。 写真のように、テスタを接続した状態でマイクロビットを動かし、マイクロビット動作時の電流値を測定しました。 何もしない 何の処理もない状... 2020.03.03 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜オルゴールをつくる ここでは、マイクロビットを使って、オルゴールをつくります。 機能 フタにマイクロビットを取り付けます。フタの傾きを検知して、フタが開いたときに音楽をならします。同時にLEDでハートマークを表示させます。 材料 ... 2020.03.03 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜楽器をつくる ここでは、マイクロビットを使って、楽器(っぽいもの)をつくります。 機能 「A」ボタンをおしている間だけ音が出ます。 マイクロビットのかたむきによって、音程が変わります。 材料 マイクロビット 電池ボックス... 2020.03.03 電子工作の作例
プログラミングの基礎 マイクロビットを使ってみる 〜変数を使う マイクロビットのブロックエディタを開くと、ツールボックスに「変数」というグループがあります。 「変数」というのは、プログラムを作るときに、文字や数字などのデータを入れておく「箱」のようなものです。 プログラムでは、変数をつかって、 ... 2020.02.27 プログラミングの基礎
プログラミングの基礎 マイクロビットを使ってみる 〜制御文を使う マイクロビットのブロックエディタには、プログラムの流れを条件によって変えるためのブロックが用意されています。 これらを「制御文」といいます(おとな向けのプログラムもイメージしやすいように、あえてむずかしい言葉も書いておきます)。 こ... 2020.02.27 プログラミングの基礎
マイクロビット概要 マイクロビットを使ってみる 〜入出力を使う micro:bitには、いくつかの入出力用の部品がついています。ここでは、micro:bitの各種入出力を、プログラムで使ってみます。 ボタンとLED おもての面の左右に、ボタンがひとつずつあります(AボタンとBボタン)。また... 2020.02.27 マイクロビット概要
マイクロビット概要 マイクロビットを使ってみる 〜センサを使う micro:bitには、色々なセンサが搭載されています。ここでは、micro:bitの各種センサを、プログラムで使ってみます。 光センサ おもての面に並んでいるLEDが、光センサとしても働き、周囲の明るさを測定します。明るさを... 2020.02.27 マイクロビット概要
マイクロビット概要 マイクロビットを使ってみる 〜動作させてみる それでは早速、マイクロビットを使ってみます。 なお、本記事で使用しているパソコン環境は以下のとおりです。 PC : Surface Pro 3 OS : Windows 10 Pro(バージョン 1809) ブラウザ ... 2020.02.19 マイクロビット概要
マイクロビット概要 マイクロビットを使ってみる 〜マイクロビットってなに? 小学生向けにプログラミングのワークショップをしようと考えています。 その際の教材として使えるかもしれないと考え、「マイクロビット(micro:bit)」というマイコンボードを買ったので、これを試してみることにしました。 試す... 2020.02.18 マイクロビット概要