センサとの接続 M5Stackでできること 〜M5Stackで「環境センサユニット ver.2(ENV II)」を使う M5Stack用のセンサユニットの中に、「環境センサユニット」というものがありましたが(紹介記事は こちら)、このユニットに搭載されていた温湿度センサ「DHT12」が製造中止になったとのことで、この「環境センサユニット」も販売終了となってし... 2020.10.10 センサとの接続
M5Cameraの撮影例 ソーラー発電システムとM5Cameraを畑に設置する ソーラー発電でIoTデバイスを常時稼働させるため、以下のソーラー発電セットを購入しました。また、これらを屋外で使用するため、パネルの架台と、バッテリーなどを収納するケースを作成しました(記事は こちら)。今回は、これを実際に「畑」に設置して... 2020.09.24 M5Cameraの撮影例自然観察・生育実験工作
M5Cameraの撮影例 ソーラー発電システムとM5Cameraでタイムラプス動画をつくる 先日、ソーラーパネルを購入しました。購入したのはカウスメディアの「50Wソーラー発電 20Ahディープサイクルバッテリーセット」です。50Wのソーラーパネル、20Ahのバッテリー、チャージコントローラーなどがセットになっています。 とりあえ... 2020.09.22 M5Cameraの撮影例工作
M5Cameraの撮影例 M5Cameraでサニーレタスの発芽状況のタイムラプス動画を撮影する 以前、エダマメのタネをポットにまいて、自分で苗を育ててみました(記事は こちら)。生えてきた芽はヒョロヒョロしていて、とてもきちんと育ちそうには見えなかったのですが、それでも畑に植えかえたところ、しっかりと育ってくれ、若干ですがマメも収穫で... 2020.09.22 M5Cameraの撮影例自然観察・生育実験
M5Cameraの使い方 M5Cameraを使ってみる 〜M5Cameraの消費電流値 これまで、M5Cameraで植物を撮影し、生育状況をタイムラプス動画にしたりして楽しんできました(記事は こちら)。ただ、将来的には、M5Cameraを屋外(畑)に設置し、畑の作物の生育状況をタイムラプス動画にしたいと考えています。そのため... 2020.09.14 M5Cameraの使い方
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサのデータを内蔵フラッシュに書き込む 先日、M5StickC内蔵の加速度センサで採取した加速度データを、SDカードに保存する方法を調査しました(記事は こちら)。例えば、加速度データを10msecおきに採取(100Hz)し、1回の採取につき1行ずつ、SDカード内のファイルに書き... 2020.09.04 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続が1回おきに失敗する時の対処法 M5StickCを使って、いろいろな調査を行っていますが、しばらく前から、M5StickCからWi-Fiルータへの接続が不安定な状況が続いていました。 問題なくWi-Fiにつながっている状態から、スケッチを少しだけ変更して書き込んだだけでつ... 2020.09.03 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜SDカードのファイルをWebサーバーに送信する 先日の調査で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、センサで採取したデータを、SDカードに書き込むことができました(記事は こちら)。今回は、SDカードに保存されているファイルを、Webサーバーに送信してみたいと思います。 こちら ... 2020.09.02 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜LCD画面に現在時刻を表示する M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、センサで各種データを採取するのと同時に、そのデータを採取した時刻も取得したいケースがあります。そんな訳で、今回は、M5StickCからNTPサーバーに接続して、時刻情報を取得する方法を確認... 2020.08.26 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサのデータをSDカードに書き込む 前回の調査(こちら)で、M5StickCとSDカードリーダーをつなぎ、M5StickCからSDカードを認識させることができました。今回は、センサで採取したデータを、実際にSDカードに書き込んでみようと思います。以前、M5StickC内蔵の加... 2020.08.25 お役立ち情報