お役立ち情報 M5StickCでできること 〜SDカードを接続する M5StickCは、内蔵のセンサや、各種外付けセンサを使って、簡単にさまざまな環境データを採取することができ、安価なIoTデバイスとしての活用が可能です。IoTデバイスとして使う場合、Webサーバなどにデータを送信して利用するのが一般的です... 2020.08.24 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜センサでのデータ採取と画面表示を同時に行う M5StickCをIoTデバイスとして利用する場合、各種センサでデータを採取したり、採取したデータをサーバに送信したり画面に表示したりと、いくつかの処理を行うことになります。その際、例えば画面に何かを表示する処理を行っているが、その処理の途... 2020.08.20 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fiでデータ送信できる時間間隔 M5StickCはWi-Fi通信機能を内蔵しており、センサで採取したデータなどを、Wi-Fi経由でWebサーバに送信することができます。今回は、このWi-Fi通信機能を使って、どのぐらいの時間間隔で、M5StickCからWebサーバにデータ... 2020.08.17 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜加速度センサでデータ採取できる時間間隔 M5StickCには、MPU6886という加速度センサが搭載されています(初期モデルにはSH200Qが搭載されています)。今回は、このMPU6886を使って、どのぐらいの時間間隔で加速度情報を採取できるか確認してみました。まずは比較のため、... 2020.08.16 お役立ち情報
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜M5StickCの消費電流値 先日、M5StickC内蔵の加速度センサでM5StickC本体の傾きを測定し、一定時間毎にWebサーバに送信するスケッチをつくりました(記事は こちら)。その際、スケッチを書き込んだM5StickCは、内蔵バッテリーで駆動させていたのですが... 2020.08.10 お役立ち情報
ATOM Lite ATOM Liteでできること 〜ATOM LiteでGPSユニットを使う 先日、「ATOM Lite」を購入し、環境構築(記事は こちら)、および「M5Stack用環境センサユニット」をつないだ時の動作確認(記事は こちら)を行いました。ATOM Liteは、安価なIoTデバイスとして使いたいと考えているので、そ... 2020.07.13 ATOM Lite
お役立ち情報 マイクロビットを使ってみる 〜Macintoshでのプログラム転送方法 ここでは、Macintoshで作成したマイクロビット用プログラムを、マイクロビットに転送する方法を説明します。なお、本記事で使用している環境は以下のとおりです。Mac : MacBook Pro (13-inch, 2017) OS : m... 2020.07.10 お役立ち情報
電子工作の作例 マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 4 〜無線で操縦する マイクロビットで動きを制御する、二足歩行ロボットをつくります。第一回の記事(こちら)では、どのようなロボットにするかを考え、それを踏まえて、マイクロビットで4つのサーボモーターを制御できることを確認し、回路構成を決定しました。 第二回の記事... 2020.07.10 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 3 〜プログラム マイクロビットで動きを制御する、二足歩行ロボットをつくります。第一回の記事(こちら)で、どのようなロボットにするかを考え、それを踏まえて、マイクロビットで4つのサーボモーターを制御できることを確認し、回路構成を決定しました。また、第二回の記... 2020.07.06 電子工作の作例
電子工作の作例 マイクロビットで動く二足歩行ロボットをつくる 2 〜筐体の組み立て マイクロビットで動きを制御する、二足歩行ロボットをつくります。前回の記事(こちら)で、どのようなロボットにするかを考え、それを踏まえて、マイクロビットで4つのサーボモーターを制御できることを確認し、回路構成を決定しました。今回は、3Dプリン... 2020.06.26 電子工作の作例