私が電子工作をするときにはブレッドボードを使うことが多いのですが、その際に困っているのが「IC」の取り扱いについてです。
ブレッドボードに直接差し込めるようにDIPパッケージのICを使っているのですが、ICをブレッドボードに取り付けたあと、外すのが大変です。無理な力を加えないように気をつけて外そうとするのですが、どうしても外す際のはずみで足が曲がってしまったりすることが頻繁にあります。
ICを引き抜くための専用の工具もあるようですが、それでもそんなに何回も取り外しをしていると足が傷んでしまいそうです。
そんな訳で最近は、よく使うICはブレッドボードに取り付けたままで保管するようになっていました。

ただこれも、数が増えてくると嵩張ってきて保管に困ります。
保管ケースに収まりきらなくなり、机上に置きっぱなしのブレッドボードが増えてきてしまったため、他になにか良い方法がないか考えてみました。
思いついたのが「丸ピンICソケット」を使う方法です。
ICソケットは、ICをはんだづけせずにプリント基板に取り付けるためのコネクタです(だと思います)が、ICをあらかじめICソケットに取り付けておき、それをブレッドボードに差し込むことで、ICそのものの抜き差し回数を減らそうという作戦です。
丸ピンICソケットであれば、足はICそのものよりもかなりしっかりしているので、何回も抜き差ししても大丈夫そうです。
早速試してみることにしました。
丸ピンICソケットはこのようなものです。

ICを取り付けるとこんな感じになります。問題なくブレッドボードに差し込むこともできました。


足の長さはICと同程度なので、ブレッドボードとの接触もこれまでと同じぐらい安定しているのではないかと思います。

今後はしばらく、この方法で運用してみようと思います。