2020-05

スポンサーリンク
ATOM Lite

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteで環境センサユニットを使う

先日、ATOM Liteの環境構築、および動作確認を行いました(記事は こちら)。 それでは早速、スケッチをつくってみたいと思います。 ATOM Liteは、安価なIoTデバイスとして使いたいと考えているので、ATOM Liteにセ...
ATOM Lite

ATOM Liteでできること 〜ATOM Liteの使い方

M5Stack社から、「ATOM Lite」というデバイスが発売されました。 「ATOM Lite」は、「M5StickC」から、バッテリーやLCDなどを取り除いた感じのデバイスです。 価格が1000円以下と、非常に安価なデバイスで...
スマホアプリ

マイクロビットを使ってみる 〜iPadへのmicro:bitアプリのインストール方法

今年の夏休みに、micro:bitを使った子供向けプログラミングワークショップの開催を予定しています。 参加希望の方から、iPad使用可否の問い合わせがあったので、iPadへのmicro:bitアプリのインストール手順につい...
Raspberry Pi Zero

Raspberry Pi Zero WHにFFmpegをインストールする

先日、「Raspberry Pi Zero WH」のセットアップを行い、Raspberry Pi ZeroをWebサーバとして使えるようにしました(記事は こちら)。 また、Raspberry Pi Zeroにハードディスクをつな...
Raspberry Pi Zero

Raspberry Pi Zero WHに外付けHDDを接続する

先日、「Raspberry Pi Zero WH」のセットアップを行いました(記事は こちら)。 一度試すだけのつもりで立ち上げてみたのですが、少し触ってみたところ、簡単にWebサーバとして使えそうなので、それならRaspb...
Raspberry Pi Zero

Raspberry Pi Zero WHをセットアップする

これまで、色々なマイコンデバイスを使って電子工作を行ってきました。 ところで、電子工作用のマイコンデバイスといえば、真っ先に思い浮かぶのは「Raspberry Pi」ですが、私はこれまでRaspberry Piを使ったことがありませ...
ESPr Developer

ESPr Developerで人感センサを使ってみる

人感センサというものを買ったので、 につないで動作を確認してみようと思います。 将来的には、例えば、工場の製造装置に人感センサを設置して、装置の前に人がいること(≒段取り時間)を検知できれば、と思っていますが、まずは実験で、...
3Dプリンタ

ダヴィンチ Jr. WiFi Proのエクストルーダを分解する

XYZ PRINTINGの3Dプリンター「」を使っていますが、しばらく前から調子の悪い状態が続いています。 購入したのは5ヶ月ほど前ですが、購入後3ヶ月ほどたった頃から調子が悪くなってきました。 症状 具体的には...
3Dプリンタ

3Dプリンタでマイクロビットゲートウェイのケースを作成する

先日、マイクロビットとESPr Developerを使って、ゲートウェイを作りました(記事は こちら)。 との2チップ構成にすることで、多数のマイクロビットから無線で受信したデータを、Wi-Fi経由でWebサーバに送信するものです。...
3Dプリンタ

3Dプリンタでマイクロビットケースを作成する(第2版)

3Dプリンタ「」とレーザーカッターを使って、マイクロビットのケースを作ります。 今回作るのは、マイクロビットと単四電池2本を横に並べて収納できる、名刺入れサイズのケースです。 ケース本体とフタを3Dプリンタで作成します...
スポンサーリンク