工作 モバイルWi-Fiルータが通信不調になった原因 IoTデバイスとモバイルWi-Fiルータを使って、屋外でデータ採取を行っているのですが、最近ちょっとした問題が発生しました。私は、「HUAWEI E5785」というモバイルWi-Fiルータ3台と、その前機種の「E5577」を1台持っており、... 2022.02.27 工作購入レビュー
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜イチゴ栽培用ビニールハウスの温度調査結果 知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、そのハウスにて、IoTデバイスを使って温度を観測しています。10月下旬から調査を開始したのですが、2月も下旬となり、そろそろ寒い時期も終わりつつあるので、この辺りでこれ... 2022.02.25 M5Stamp Pico
電子工作の作例 マイクロビットを使ってみる 〜ワークショップ参加者の皆さんがつくった作品を紹介します 私は、小中学生にプログラミングなどを教えるボランティアグループのメンバーになっています。このグループでは今年度、小中学生に電子回路とマイクロビットプログラミングを教える、通年制のワークショップを実施してきました。月1回のペースで合計9回実施... 2022.02.24 電子工作の作例
Timer Camera Timer Camera(USB給電時)を低電力化する 畑に「M5Camera」「ソーラーパネル」「Ni-MH電池」を組み合わせたカメラシステムを設置し、作物の生育状況などを観察しています(記事は こちら)。M5Cameraで一定時間ごとに写真を撮影し、それをモバイルWi-Fiルータ経由でWeb... 2022.02.08 Timer Camera
発酵食品づくり 発酵食品づくり体験 〜米麹づくり 一緒に畑作業を楽しんでいるメンバーの中に、自宅で「米麹」をつくっている方がおられます。先日、その方に米麹づくりの様子をレポートしていただいたので、その内容を紹介します。前の晩に洗って浸水した米を、1時間ほど水切りします。強火で蒸します。指で... 2022.02.07 発酵食品づくり
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜コマツナの栽培 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。春に「コマツナ」を育てました。虫食いだらけでしたが、おいしく食べることができました。さて、コマツナのタネ袋を見ると「秋まき冬どりが最も美味」と書かれていました。そんな... 2022.02.01 自然農体験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ホウレンソウの栽培 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培を体験中です。去年の秋冬シーズンには、「ホウレンソウ」がとてもよく育ち、冬の間じゅう、コンスタントに収穫できました。それに味をしめ、今シーズンもホウレンソウを育てようと思います。9... 2022.02.01 自然農体験
M5Cameraの撮影例 里山地域の畑にあらわれた獣たち 兵庫県の里山地域にある畑で、自然農での野菜栽培体験を楽しんでいます。畑では、野菜があまり育っていないためか、これまで害獣による被害はありませんが、畑の入り口付近は獣の通り道になっているようで、フンがたくさん落ちていたりします。通っている獣の... 2022.01.31 M5Cameraの撮影例獣害対策
お役立ち情報 Arduino IDEでスケッチを複数ファイルに分割する方法 Arduino IDEでは、スケッチ(.inoファイル)を複数ファイルに分割することができます。例えば、編集頻度の少ない関数と、頻繁に編集する「setup()」「loop()」を別ファイルにすることで、スケッチを見やすくすることができます。... 2022.01.25 お役立ち情報
M5Stamp Pico M5Stamp Picoでできること 〜ビニールハウス用IoTの稼働状況 知り合いの農家の方が、ビニールハウスでイチゴ栽培をしておられるのですが、そのハウスに温度測定用IoTデバイスを設置させていただいています。デバイスを設置しているのは、こちらのハウスです。設置しているのは、このようなデバイスです。中はこのよう... 2022.01.24 M5Stamp Pico