ATOM Matrix ATOM Matrixでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす 先日、M5StickCを最低動作周波数(10MHz)で常時稼働させ、Wi-Fi通信する時だけ240MHzに上げた時の消費電流値調査を行いました(記事は こちら)。M5StickCでIoTデバイスをつくり、できるだけ低電力で常時稼働させるのが... 2021.05.20 ATOM Matrix
Timer Camera Timer Cameraで一定期間毎に写真を撮影する これまで、M5Cameraで一定期間毎に風景写真などを撮影し、それをつなげてタイムラプス動画をつくってきました。このうち、畑などの屋外では、電源がないためM5Cameraとソーラーパネルをセットで設置して常時稼働させています。さて、M5Ca... 2021.05.14 Timer Camera
お役立ち情報 M5StickCでできること 〜Wi-Fi接続時以外のCPU動作周波数を落とす 以前、M5StickCの消費電流値を調べました(記事は こちら)。M5StickCの消費電流値は、通常動作時に80mA程度、ディープスリープ時に3mA程度という結果になりました。一定期間毎に何らかのデータを採取してWebサーバに送信するIo... 2021.05.10 お役立ち情報
自然農学習 「小さい田んぼでイネつくり」を学習 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作をやってみようと計画中です。全く知識のない状態ではじめてしまいましたが、1年をとおした作業の流れを把握してお... 2021.05.06 自然農学習
自然農たんぼ実験 自然農たんぼ実験 〜田植えの準備 知り合いの方から畑の一画をお借りして、自然農での野菜栽培を体験中ですが、今年は、この畑の端に小さな水田エリアをつくり、自然農での稲作をやってみようと計画中です。子供の教育教材で、バケツで稲を育てる「バケツ稲」というものがありますが、それを少... 2021.05.05 自然農たんぼ実験
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜春夏野菜のポット苗を植え付ける 知り合いの方から畑の一画をお借りして、「自然農」での野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの本を参考にして、野菜栽培を行っています。今年の春夏は、以下のように畝を準備し、それぞれに野菜を植えようと考えています。「根菜・葉菜1」の全てと「根菜・... 2021.05.01 自然農体験
工作 チャージコントローラに「WAGOワンタッチコネクタ」を取り付ける 畑にソーラー発電システムとモバイルWi-Fiルータを設置し、ソーラーパネルで発電した電気でWi-Fiルータを常時稼働させています。ソーラー発電システムで使っているチャージコントローラはこのようなものです。「ソーラーパネルを繋ぐ端子」「バッテ... 2021.04.28 工作
工作 モバイルWi-Fiルータを屋外に設置するためのケースをつくる 畑にソーラーパネルとモバイルWi-Fiルータを設置し、ソーラーパネルで発電した電気でWi-Fiルータを常時稼働させています。このシステムを使って、畑で定期的に写真撮影してWebサーバに送信しているのですが、最近、Wi-Fiルータの調子がやや... 2021.04.27 工作
自然農体験 自然農の野菜栽培を体験する 〜ポット育苗で土を変えた効果 知り合いの方から畑の一画をお借りして、昨年の春から「自然農」での野菜栽培体験を楽しんでいます。こちらの本を参考にして、野菜栽培を行っています。1m2単位で畝をたて、その中で野菜をローテーション栽培するというものです。今年の春は、以下のように... 2021.04.22 自然農体験
Timer Camera Timer Cameraでサンプルプログラムを動かす 先日、M5Stack社が発売している「Timer Camera」という製品を購入し、動作確認を行いました(記事は こちら)。今回は、M5Stack社のWebページ(こちら)に記載されている内容に沿って、サンプルプログラムを動かしてみようと思... 2021.04.22 Timer Camera